こんにちは、ナビ太郎です、今回はHONDA・JC1・ライフにナビを取り付けます、その他、配線図、ヒューズ電源・アクセサリー電源、、各パネルの取り外し等も解説。
今回は純正バックカメラの映像を社外ナビの画面で映るようにする為、カメラアダプターを使用します。
ドラレコ、ETCなど取り付け時の電源取り出し情報、ライフはオーディオ裏やヒューズボックスなどから各電源が取り出せます、ではよろしくお願いします。
JC1・ライフナビ取り付け

各配線は机の上である程度接続をしておきます。
オーディオパネル取り外し方

オーディオパネルを取り外していきます。


画像のようにオーディオパネルを内張りはがしなどを使用して手前に引いて取り外します。傷や凹みが心配な方は手でも取り出し可能です。

オーディオパネルが外せたら、ハザードスイッチ裏側のカプラーも取り外してください。

オーディオパネル裏側の画像です。



パネル取り外し後、ナビ・オーディオのサイドと下部、合計5本、ボルト(ワッシャ入り)とタッピングビス(先とがっている)があります。

無事、オーディオパネル、ナビが取り外せました。こんな感じです。
オーディオ・ナビ裏・常時電源、アクセサリー電源情報


このねずみ色のコネクタが車両側ホンダ、24ピンオーディオコネクタ(カプラー)です。
車両側ホンダ、24ピンオーディオコネクタ

HONDA24ピンカプラー配線図、画像の位置に車速・常時・ACC・ステアリングスイッチのSTSW1・SWGND。

24ピンオーディオカプラー、画像の位置にアクセサリー、常時電源がきています。
ドラレコ取り付け時は画像アクセサリー電源(ACC)線に電源ソケットを接続してドラレコの電源を取り出します。
車両側・20ピンオーディオコネクタ

車両側のオーディオコネクタが20ピンなら、ホンダ20ピンオーディオコネクタの配線図を参考にしてください。


このねずみ色のカプラーが車両3ピンオプションカプラー、真ん中の線にナビのリバース(バック線)を接続します。画像向かって右側がパーキング(サイドブレーキ線)です。

車両・オプションコネクタ3ピン配線図

ナビ側のバック線(リバース線)と今回はカメラアダプターを使用する為、カメラアダプターのバック線も接続。
ナビ側パーキング線は車両金属部、ナビ本体などにボディーアースすると走行中にテレビなどが映ってしまい危険な為、車両サイドブレーキ線に接続してください。
車両・20ピンオプションカプラー

車両ステアリングにテレホンスイッチ(ハンズフリー)がある車両は(STSW2)を接続してください。
スイッチがない車両もしくは、20Pコネクタがない車両は接続不要。


カメラアダプターと24ピンオーディオハーネスを車両コネクタに接続。
フロントピラー(Aピラー)内張りの取り外し方

フロントピラー(Aピラー)内張り(トリム)を取り外していきます。

ウェザーストリップを矢印側に引いてある程度取り外します。

ウェザーストリップを程度取り外したら、Aピラー内張りを矢印側に引いて取り外します。

クリップが2か所あるので内張はがしで解除してください。

フロントピラー内張り最後は上に引いて取外します。
グローブボックスの取り外し方

助手席正面グローブボックスを取り外していきます。

サイドを矢印側に押し込んで下側にしてグローブボックスを取り外します。

これくらい下げると取り出せます。

グローブボックス裏側の画像です、このような構造になっています。
地デジアンテナコード取り付け

フロントAピラー内側サイドとフロントウィンドウ上部に地デジアンテナを貼り付けアンテナコードを取り回していきます。


フロントウィンドウ外側に11cm四方の厚紙を貼り付け、地デジアンテナフィルムの位置決め。


地デジアンテナを貼り付けたら、コードを取り回してナビ側にもっていきます。


今回は黄色矢印方向で取り回しました。
ヒューズボックス電源取り出し 常時電源・アクセサリー・ACC電源

ライフのヒューズボックスは画像矢印部分にあります。

ヒューズ位置表示はステアリングポスト下側に貼ってあります。

ヒューズ明細は取り扱い説明書に記載されています。

画像の位置から、常時電源・アクセサリー電源(ACC)の電源が取れます。

配線接続ならフリータイプ、ヒューズ電源いろいろありますが、ヒューズが飛んだ場合と各アンペアに変換できることを考えると純正ヒューズ使用のフリータイプがコスパでもおすすめですね。

ドラレコの電源がソケットタイプならエーモン電源ソケットがおすすめ、しかも(平型・ミニ平型・低背の全てのヒューズに対応)
ナビゲーション取り付けステー


画像の位置で付属のビスでステーを止めます。

各配線、カプラー接続、ナビ背面にボルトでボディーアース完了。
各種設定



ステアリングスイッチも設定画面でステアリング側スイッチを長押しして設定。

車両信号情報で実際に走行して車速などの信号をチェック。

バックカメラの映像もバッチリ映っいますね。

参考になったなら、コメント欄にいいね、お願いします、ライフ・ナビ取り付けもよろしく、ナビ太郎。
コメント