
こんにちはナビ太郎です、今回はダイハツのL650S 新型タント FunCrossのドライブレコーダーの取り付け方を説明、その他、配線図、ヒューズ電源・アクセサリー電源、各パネルの取り外し等も解説。タントはヒューズボックスからとてもスムーズに各電源が取り出せます
ユピテル 前後2カメラドライブレコーダー
エーモン 電源ソケット

電源ソケット明細
タント・電源取り出し 常時電源 アクセサリー電源(ACC)

タントの電源取り出しはナビ・オーディオ裏もしくは、ヒューズボックス、シガー裏、ETC裏から取り出せます
- ヒューズボックス DIY向き (常時、ACC電源)助手席グローブボックス左奥側から、スムーズにアクセス可能
- ナビ・オーディオ裏電源 業者向き (常時、ACC電源)ディスプレー・ナビ、オーディオ取り外しが必要、すこし面倒、テレビキャンセラーなど同時作業がある場合は取り出しやすいですね。
- シガーソケット裏電源 業者向け (ACC電源)すこしアクセスしづらいシフトを要取り外し、アクセサリ電源(ACC)のみ、注意(シガーソケットを多用しない方向き)
- ETC裏電源 マニア向け (常時、ACC電源)かなりアクセスしにくい、大きい電源は取れないので注意。
グローブボックスの取り外し方

ヒューズボックスにアクセスする為、はじめに助手席正面グローブボックスを取り外していきます。


グローブボックス本体のサイドを内側に押し込んで下部にして取り外します。グローブボックス裏側の画像です、構造を理解した上で作業をしてください。
タント・ヒューズボックス電源取り出し 常時電源・アクセサリー(ACC電源)

グローブボックス取り外し後向かって左側に画像黄色枠ヒューズボックスがあります。

取り外したグローブボックス裏側にヒューズ明細が記載されています。

ヒューズボックス
ACC 常時電源12V
POUTLET アクセサリー電源(ACC)
IG1 NO2 IG電源

無難な所でACC 常時電源12V POUTLETアクセサリー電源,あたりから電源取り出しが良いと思います。
注意(ヒューズの明記がACCになっていますが、常時電源がきています。)
タントのヒューズの種類は低背ヒューズです。
エーモン 電源ソケット(ヒューズ電源タイプ)




ドラレコの電源がソケットタイプならエーモン電源ソケットがおすすめ、しかも(平型・ミニ平型・低背の全てのヒューズに対応)

ヒューズが飛んだ場合など心配な方は、各アンペアに変換できる純正ヒューズ使用のフリータイプもおすすめですね。
アースポイント

アースはグローブボックス右側のステーに10mmのボルトでとまっています、黄色のカプラーはエアーバック関連なので、気をつけてください。
基本車両金属部分(素地)の場所ならOK、ボルトの相手が樹脂など電気を通さない部分はNGです。

アースポイントの10mmのボルトにワニ口でボディーアース。ボディーアースは車両金属部分に確実に接続してください。
ドライブレコーダーリアカメラの取り付け方法

作業性を優先するとバックドアから作業をするのが作業性がよいので(ピンコードの長さを計算しなくて良い)、バックドアからやっていきます。ご自身のやりやすい場所からはじめてください。



後方天井のクリップを2つを取り外していきます、画像のように内張りはがしなどで、天井に傷、凹みが入らないように慎重に作業を進めてください。
バックドア(リアハッチ)の蛇腹ゴムばらし方

バックドア(リアハッチ)の蛇腹部分をバラしていきます。


蛇腹のゴムをちぎらないようにこじ郎 頑固タイプなどで、めくっていきます。


バックドアウェザーストリップを、矢印方向に持ち上げて天井内張りを軽く下げると、蛇腹部品下部が見えます、天井内張を折らないように気をつけてください。


この部品は4か所ツメになっています、部品をピックツールで取り外します。
車両側4か所のツメは、天井内張り側の下から軽く上に押しながらツメを解除してやると外しやすいです

下側のねずみ色の部品結構取り外しにくいけど上までもってこれるタイプなので、だいぶやりやすい、マイナスドライバーやピッグツールなどで取り外してください。


画像が取り外したねずみ色の部品の構造です。このような形になっています。


上部の部品も取り外していきます。


バックドア側の部品、3か所ツメをピックツールなどで内側に押し込んで取り外します。奥側がちょっと難しいですね。


上部の部品が取り外したら、もう一段階ばらしておきます。
リアカメラピンコードの取り回し方

バックドア側天井からドライブレコーダーピンコードを通していきます。


先ほど取り外した部品の中にピンコードを通します。続いて、ゴム蛇腹内を通します、配線ガイドなどを使用して通します。


ちょっと画像では説明しにくいですが、配線ガイドでピンコードを通していきます。


蛇腹上部の部品にもピンコードを通していきます。

画像より、イメージ図の方がわかりやすいと思います、参考に。

ピンコードを蛇腹ゴム内に通しにくい場合はパーツクリーナーで滑りをよくしてやると通しやすいです。CRCなど油を吹く方もいますが、ベトベトになってしまうので、使用後乾いてくれるパーツクリーナーがオススメ。

最後は必ず現状復帰、しっかりゴム部品など元に戻してください。
ハイマウント取り外し方

バックドア上部のハイマウントを取り外していきます。


ハイマウントを10mmのボックスで取り外します、2つネジが外れたら、ハイマウントを手前に引いて取り外し、コネクタも抜いてください。


ゴムの蛇腹を無事にピンコードを通せたら、ハイマウント側にピンコードを通していきます。




ハイマウントLED部分にコードがかからないように注意してください、挟み込まれない位置にスポンジテープで固定。

ガムテープなどで貼り付けると夏場など暑い状態になるとベトベトになってはがれてしまうので、防振、防音、はがれにくいスポンジテープが活躍します。

無事、ドラレコリアカメラ取り付け完了。

ここまでで使用した工具です。くわしくはナビ太郎使用工具で紹介しています。
リアカメラピンコードクォーター側からフロント側に

今回は助手席側で作業を完結するので、車両左側にピンコードを通します、黄矢印がカメラピンコードの動線、カメラピンコードが長がさが長く、多少あまるのでフロントAピラー下方向にまとめます。

ばたつき防止スポンジテープで固定


内張りと天井の隙間にピンコードを入れていきます。ネイルドライバーや内張りはがしを使用してピンコードを入れていくと作業が進みます。


リアスライドドアのウェザーストリップを矢印側に引いてある程度取外してください
Bピラー内張りと天井の隙間にピンコードを入れていきます、ネイルドライバーなどを使用して、ピンコードを入れていくと作業が進みます。
フロントピラー(Aピラー)内張りの取り外し方

助手席側フロントAピラー内張り(トリム)を取り外していきます。

ウェザーストリップを矢印側に引いてある程度取り外します。


ウェザーストリップ取り出し後、ピラーのトリムを矢印側に引いてクリップを途中まで解除します。変わった形のクリップの為、ラジオペンチなど半回転まわして取り外します。

異形クリップを取り外すとあとはスムーズに取り外せます。


下部のトリムを上側に引いて取り外します。フロントピラー内張り最後は上に引いて取外します。


ちょっと小さいのクリップですね、内張りからよく外れるので紛失要注意。

ランプのコネクタも取り外すと作業しやすいです。


内張り裏側の画像です、この穴にクリップが入っていました。

このような構造になっています。ツメが2か所あります。

ピラー内張り取付け時は内張にセットしてから、はめてやるとすんなり取付けれます。
リアカメラピンコード取り回し方

リアカメラのピンコードをAピラー下部からグローブボックス後ろ側であまったコードを束ねてタイラップなどで固定してください。

リアカメラピンコード今回はこれくらい余りました、結構長めですね。


ドラレコ電源コードをエーモン電源ソケットに接続。

ドラレコ電源コードをドラレコ本体に接続するため、配線ガイドでグローブボックス側からAピラー側にもってきます。


電源コードとリアカメラのピンコードをドラレコ本体にセット。

余った配線、コード類はアンダーカバーもしくはキックパネル裏側にお好みで固定してください。
ステレオカメラカバーの取り外し方

今回は取り外しは必要ないですが、ナビのアンテナコードやETCのコードを取り回す時に邪魔になるので、一応スマアシ、カメラカバーの取り外し方をのせておきます。
取り外しは一瞬、カバーをフロントウィンドに沿って上から押すだけで取り外し可能。軽くトントンとやさしく押す感じ。

押す向きを間違えるとたいへんなことになるので、自己責任で慎重にお願いします


カバー裏側の画像です。クリップ、ツメに方向を要確認。
グローブボックスアンダーカバー取外し


電源コードなど収納するのに便利な場所、アンダーカバーは下側に引いてから手前に引いて取り外します。


はじめに矢印方向に下げ、手前に引いてください。


アンダーカバー裏側の構造です、手前のツメは上側、奥にあるツメは水平になっています。

このような感じで取り付けました。
シガー裏電源

以前シガー裏から電源を取り出しましたが狭くやりにくくあまりおすすめできません、シフト、エアコンコントロールパネル要脱着
ETC裏電源

ETC裏にも常時電源、ACC電源がきています、猛者の方でこれを調べた方、コメント欄でよろしくお願いします。

お疲れ様、最後までありがとうございました、無事取付け完了したら、感想をコメントよろしくお願いします。ナビ太郎。
コメント