こんにちは、ナビ太郎です、今回はMXPK系新型アクアの前後2カメラドライブレコーダーの取り付け方を説明、その他、配線図、ヒューズ電源・アクセサリー電源、オプションコネクタ、各パネルの取り外し等も解説。
このアクアの電源取り出しはオプションコネクタを使用すると、とてもスムーズに各電源が取り出せますが、オプションコネクタへのアクセスが初心者の方にはそこそこ大変かも、心配な方はヒューズから電源を取り出す方法もあります。
あとはリアカメラ取り付け時の蛇腹付近がちょっと難易度が高いですかね?ではよろしくお願いします。
コムテック・2カメラドライブレコーダー


ドライブレコーダーリアカメラの取り付け方法

作業性を優先するとバックドアから作業をするのが作業性がよいので、バックドアからやっていきます。ご自身のやりやすい場所からはじめてください。
バックドア蛇腹のバラし方


蛇腹のゴムをちぎらないように細いマイナスドライバーや内張りはがしなどで、ゴム部分を丁寧にめくっていきます。


下部の蛇腹部品を取り外します、4か所ツメがあります、奥側が外しにくいですがピックツールなどを使用して慎重に作業を進めてください。

ツメは画像のような形状をしています。ツメを4か所、内側に押して部品を引き上げます。

特に奥側のツメの解除はピックツールがあるとだいぶ助かりますね。


上側の蛇腹ゴムを取り外し、下部と同じ要領で取り外してください。

ドラレコリアカメラのピンコードを通していきます。

バックドアウェザーストリップを軽く浮かせます

ウェザーストリップ内側にブチルが塗ってあるので汚れないように気をつけてください。

ピンコードスタート位置、天井内張りと天井の間にピンコードを通して先ほど取り外した蛇腹のホールにピンコードをもってきます。


下部の蛇腹部品にピンコードを通したら配線ガイドなどを使用して蛇腹ゴム内を通します。ピンコード部分にビニールテープなど巻いて蛇腹ゴムを傷つけないようにしてください。



ピンコードを蛇腹ゴム内に通しにくい場合はパーツクリーナーで滑りをよくしてやると通しやすいです。CRCなど油を吹く方もいますが、ベトベトになってしまうので、使用後乾いてくれるパーツクリーナー がオススメ。



上部の蛇腹部品にピンコードを通してからリアハッチ内を通します、リアハッチ上部の開口部までピンコードをもってきます。この時、すこし余分にコードをもってくると、あとあとリアカメラの位置が変更できます。



リアのグローメットに切り込みを入れて、ピンコードを通して裏側をナビ太郎はコーキングではなくバスボンドで防水処理。

蛇腹ゴムに傷、亀裂など入れないように慎重に作業を進めてください、作業終了後、必ず蛇腹ゴムがしっかり取り付けられているが再度確認してください。雨漏り注意。


画像の位置にしっかり脱脂後リアカメラ貼り付け。
蛇腹ゴムにピンコードを通さずリアカメラを取付ける金具

蛇腹ゴムにピンコードを通すのが面倒、自信がない方は天井内張りにステーで固定できる取付け金具を使用すると簡単にリアカメラを取付け可能かも?ホームセンターなどで、安いステーで自作するのもありですね。
リアカメラピンコードバックドア側からフロント側に


車両後方天井にあまっているピンコードをフロントカメラ側にもっていきます。リアクォーター内張りの隙間にマイナスドライバーなどで押し込んで通してリアドアへ、リアドアのウェザーストリップもある程度取り外していきます。


天井内張りにスポンジテープなどで固定できると良いですね。


フロント助手席側ドアのウェザーストリップもある程度取外し、画像Bピラーは少しピンコードが通しにくいので、配線ガイドなどを使用して通していきます。
フロントピラー(Aピラー)内張りの取り外し方

ウェザーストリップを程度取り外したら、Aピラー内張りを矢印側に引いて途中まで取り外します。

異形クリップを車体側のツメ2か所を押しながら引いて取り外します。もしくはクリップを半回転、回して取り外してください。

異形クリップこのような構造になっています。

最後はピラートリムを上側に引いて取り外します。

トリム下部の構造。

内張り取り付け時はあらかじめに、謎のクリップをトリムにセット後、取り付けるとスムーズに取り付けれます。
グローブボックスの取り外し方

助手席正面グローブボックスを取り外していきます。

左サイドのダンパーを矢印側に引いて取り外します。

サイド奥側のツメを内側に押し込んで解除します。

グローブボックス裏側の画像です、このような構造になっています。

グローブボックス下部。
オプションコネクタ電源取り出し

- STEP1グローブボックス取り外し後、エアコンコントロールパネル下のアンダーカバー(トリム)を取り外す。
- STEP2エアコンコントロールパネル(シフト一体)、ネジ3本を取り外す。
- STEP3グローブボックス上の小物入れを取り外す。(DVD付きはDVDも外す)



画像は複雑ですがエアコンコントロールパネル下側のアンダーカバーを矢印方向に引くと、すんなり取り外せます。



助手席側に12mmのネジが2本、運転席側12mmのネジ1本、ディープのボックスの方がアクセスしやすいと思います。


ネジが外れたら、エアコンのコントロールパネル(シフト一体)を手前に引いて取り外します。



各コネクタ(カプラー)を取り外します。この時エアコンのコントロールパネル面に傷をつけないように注意して作業してください。

コントロールパネル裏側、ネジが入っていた部分。

この車両DVD付き、すこし面倒、まじか。

手前のパネルを引いて取り外します。


10mmのネジが4箇所、奥まっている為、ネジ落下注意。


グローブボックス上側の小物入れを手前に引いて取り外します。


クリップ、ツメはやわらいタイプ、裏側の画像です、DVDがなければ余裕の作業。

これでやっとオプションコカプラーにアクセス、矢印位置

画像丸印、トヨタ13ピンオプションコネクタ。

パネル類を外さずにグローブボックスだけ外して下側からオプションカプラーに接続もできなくはないですが激狭。

アクセサリー電源にエーモン電源ソケットを接続。

このオプションコネクタ11番黄線がアクセサリー電源(ACC)、通常アクセサリー電源は赤線のイメージがあるので間違わないようにしてください。あとこのコネクタの常時電源は5番茶線です。
必ず作業者がテスターなどで確認後、接続してください

トヨタ13ピンオプションコネクタ 11番・黄線-アクセサリー電源 5/13番・茶線・白線-常時電源 9番・白黒線-アース 12番・水色線-IG 4番・青線-イルミ 2番・赤線-ドア開時0V


電源接続後オプションカプラーを元の位置に固定して、ドラレコの電源(エーモン電源ソケット)のコードをグローブボックスに干渉しないように配線(取り回し)してください。


エーモン電源ソケットをドライブレコーダー付属のシガーソケットオスをセットします、電源コードはフロントドライブレコーダー側に。

画像で見るとかなり複雑で大変そうに見えますが、実際作業してみると想像よりスムーズにできると思います、工具も12mmのソケットレンチがあればOK、もちろん個人差はあると思いますが、普段作業している整備士ならバラシ10分くらいの作業、すこしでも不安がある方はオプションコネクタを別途購入するかヒューズボックスからの電源取り出しにしてください。

電源取出しオプションコネクタを購入すれば、上記の面倒な作業は不要、ギボシで簡単接続できます。
ヒューズボックス電源取り出し 常時電源・アクセサリー・ACC電源



ヒューズボックス電源取り出し、まずグローブボックス下部のアンダーカバーを取り外します、カバー手前に3か所ツメがあるので、そのツメを解除してカバーを手前に引くと取り外せます

下部から覗くとヒューズボックスのカバーがあるのでロックを解除してカバーを取り外してください。

カバーにヒューズの明細がプリントされています。

ヒューズボックス電源 RADIO-20A常時電源 P/OUTLET NO.1-15Aアクセサリー電源 USB NO.1-7.5Aアクセサリー電源

配線接続ならフリータイプ、ヒューズ電源いろいろありますが、ヒューズが飛んだ場合と各アンペアに変換できることを考えると純正ヒューズ使用のフリータイプがコスパでもおすすめですね。

ドラレコの電源がソケットタイプならエーモン電源ソケットがおすすめ、しかも(平型・ミニ平型・低背の全てのヒューズに対応)
必ず作業者がテスターなどで確認後、接続してください
キックパネルの取り外し方

サイドステップの内張りを上側の引いて取り外します。

ステップ内張り裏側の画像。



キックパネル奥側に樹脂のナットがあるので、回すか引くかで取り外し、キックパネルを矢印側に引いて取り外します。
単眼カメラカバーの取り外し方


単眼カメラカバーの取り外し方は、手前にあるカバーの一部の手前側を下部方向に引いてから、手前に引いて取り外します。

単眼カメラカバー本体は、画像矢印の方向、フロントガラスに沿って下側に押すと取り外せます。

本体カバー裏側の構造です。クリップ、ツメの向き、要チェック。

今回の作業ではカメラカバーの取り外しませんが、ナビ、ETCアンテナ線などで、カバーを取り外す場合、車両側の部品を破損するとフロントガラス交換になり高額なので、心配な方は単眼カメラのカバーは取り外さずにカバーの隙間に配線を差し込んで入れていけばよいよ。もしくは運転席側の配線は運転席側に取り回すのもありかな?とにかく注意して作業してね。
フロントドラレコ貼り付け


はじめにフロントガラスに両面を貼り付けてから本体のカメラを貼り付けたり、いろいろ試しましたが、これが1番空気が入りにくく抜けやすいと思います。(当社比)


電源コード、リアカメラから来たピンコードを接続。

お疲れ様、最後までありがとうございました。参考になったなら、コメント欄にいいね、よろしく!ナビ太郎。
コメント
こんにちは(^^)
非常に詳しく教えて頂き、ありがとうございます!!(*^_^*)
画像入りで、大変良く分かりました!!(^^)
YHさんコメントありがとうございます、難易度高めのアクアの作業無事終了されたようで、何よりです。
参考になりました。ありがとうございます。
はじめまして、田中さん、わざわざコメント書き込みありがとうございます、ちょっとしたコメント大変励みになります、これからもよろしくお願いします。
ナビ太郎さん、いつも詳しい説明ありがとうございます。
私自身、整備士経験ありますが、やはり初めて触る車は事前に情報を仕入れておきたく、そんな時にはいつもナビ太郎さんの投稿が力になってくれております。
まさに本日、この型のアクアに前後のドラレコを取り付けました!
既存の前後ドラレコ取り外しからの新規ドラレコ取り付けでトータル1時間半で出来ました!
ナビ太郎さんのおかげです。
これからも頼りにさせて頂きます!
はじましてタケモミさん、コメントありがとうございます、今の時代いろんな所で情報発信している中、当サイトを参考にしてもらえるなんて嬉しいかぎりです。
コメントを置いてくれるだけで更新の励みになります。ありがとー!