こんにちは、ナビ太郎です、今回は三菱 5AA-B34A デリカミニにアルパインキット・ナビ・ETCを取り付けていきます。
このアルパインBIG X取り付け難しそうにみえますが、意外とDIY向きだと思います。
純正で地デジアンテナが貼ってありGPSもはじめから付いているので、ナビ取り付けだけならピラー内張りの取り外しやグローボックスの取り外しも不要なので是非DIY派の方、取り付けチャレンジしてみてください。
その他、ドラレコ電源(アクセサリー電源 ACC)オーディオパネルの取り外し方、車速、リバース、パーキング、ステアリングスイッチ、、ヒューズボックス、オプションカプラーなどやっていきます。
お手軽な電源取り出しはデリカミニ 電源取り出しオプションカプラー、DIYの強い味方ですね、では、はじめていきます、よろしくお願いします。

スクロールが大変な場合、目次クリックで目的の場所に飛べます。
アルパイン BIG X ナビゲーション



内容物、箱がどデカい割に内容物は少ない。
デリカミニ ドラレコ・ETC 電源(常時電源・アクセサリー電源)

デリカミニは画像の位置から各電源が取り出せます。
デリカミニ・アルパインBIG X ナビ取付け

ナビの取付けは、取付説明書に詳しく記載されているので、順番に要点を見ていきましょう。


今回はお客様の要望で委任証をお書きいただいた上で、TVキャンセル作業。
アルパイン 12ピンOPカプラー

社外のドラレコやETCのアクセサリー電源を接続したい場合このIG電源(ACC電源で使用)に接続してください。

IG電源とは、簡単に言うとプッシュスタートを2回押した時に電源が入る電源、ACCは1回押した時入る電源、深く説明すると長くなるので、気になる方はDIYラボさんで、その他、車のDIYのことが、くわしくわかります。
インターフェースボックス接続

取付説明書にしたがって、黄色丸印の部分を接続していきます。


迷うことはないと思いますが慎重にまちがえないように接続をお願いします。


イルミ線を接続ですね。


ここはステリモのコネクタを接続。

スピードセンサーコードを接続。

すこしややこしいですが、順番にやっていけば、こなせると思います。
ナビ・オーディオパネル(インパネ)の取外し方

デリカミニのナビ・オーディオパネルは柔らかめのクリップです、オーディオパネルサイドの隙間からネイルドライバーなどを使用してオーディオパネル前面を手前に引いて取り外します。


慣れている方なら工具不要、手で取り外し可?


オーディオパネル前面パネルの裏側と取り外された側の画像です。


前面のオーディオパネルが取り外せたら、後部のカバーを上側に引いて取り外します。

オーディオパネル後部のカバー裏側の画像です、垂直にクリップが作られています、当たり前ですが横に引いても取り外せません、構造を理解して作業を進めてください。

各パネル、カバーを取り外すとこのようになっています。

純正のオーディオブラケットも取り外してください、今回は使用しません。ダイハツと違ってブラケット付き、気が利く三菱、、、
車両側・各コネクタ情報

ナビの地デジアンテナのコネクタ(カプラー)リアのサイドウィンドーに、初めからアンテナが貼り付けてあります。

ラジオアンテナ。

車両オーディオハーネスがまとめてあります。

この白い20ピンのコネクタがメインのオーディオコネクタ

この白い12ピンのコネクタに車速などの各信号が来ています。
デリカミニ 車両側 20ピンオーディオコネクタ 配線 画像

車両側20Pカプラー上段、画像の位置に、常時電源、オートACC、STSW2、イルミ、アース線など来ています。

車両側20Pカプラー下段、ステアリングGND、STSW1。

オーディオハーネスをバラで購入する方は、必要に応じてアンテナコードもわすれないようにしてください。
注意、アルパインキット購入の方は取付けに必要な物は全て付属のため別途購入不要
車両側・12ピンカプラー(コネクタ)情報

車両側デリカミニ・12ピンオプションカプラー(コネクタ)上段、通常のアクセサリー電源(ACC)、車速信号。

重要なので、もう一度、ここからアクセサリー電源を取り出してください。

車両側デリカミニ・12ピンオプションカプラー(コネクタ)下段、リバース信号、パーキング信号。

20P接続。

12P接続。

アンテナコネクタ接続。
マルチアラウンドビュー映像変換ユニット取り付け

画像矢印あたりに、テープにぐるぐる巻きにされた、車両4ピンコネクタがあります。


車両4ピンコネクタを取り外しコネクタのメス側にマルチアラウンドビュー映像変換ユニットのコネクタのオスを接続。


GPSアンテナ接続、GPSアンテナもあらかじめ新車の状態で取り付けてあるので、取り付けが容易ですね。

純正地デジアンテナのコネクタをアパインのコネクタに変換。パナと同じコネクタかな?

音声操作用/ハンズフリー電話用外部マイクの取り付け。

マイク端子接続。

一通り各コネクタ、配線接続完了。

アルパインナビ裏に接続。

ナビ下側に出ているコネクタはキーユニット接続コネクタ。

ナビ本体は車両に取り付け。

先ほどのキーユニット接続コネクタを専用クラスターパネルに接続。


最後はナビ後ろの専用フードパネルを取り付けて完了。

マルチアラウンドビューは見やすいですね。
パナソニック ETC 純正位置取付け

ETC 内容物。

ETC取付アタッチメント エーモン N7222

内容物。
ETC純正位置取付け要領

意外と純正位置に社外ETC取り付けは手間がかかります、バラす部品が多いのでやっかい。
フロントピラー(Aピラー)内張りの取り外し方

ETCのアンテナをフロントウィンドウ上部に貼り付ける為、フロントピラー(Aピラー)内張りの取り外します、画像は助手席側ですが、運転席側の取り外し方も同じです。


ウェザーストリップを矢印側に引いてある程度取り外します、ウェザーストリップをある程度取り外したら内張りはがし、もしくは手でフロントピラー内張を内側に引いて取り外します。


手前のフロントピラー内張り最後は上に引いて取外します。


奥側のピラー内張りは上部を矢印側にある程度引いて取り外します。

ピラーのクリップが取り外せたら、最後は内張り全体を上に引き上げて取り外します。


Aピラー内張りの裏側の画像。

内張り取り外し後のAピラーはこのようになっています。
ETCフロントガラス貼り付け位置

フロントガラス取り付け位置


今回はフロントドラレコの貼り付け位置に関係で助手席側にETCアンテナを貼り付け。


ETCアンテナを青線に沿って通していきます。
キックパネル・サイドステップ内張り(トリム)の取り外し


サイドステップ、キックパネルを取り外します。サイドステップトリム(内張り)は上側に引くと取り外せます。


ステップの内張り(トリム)裏側の画像です。
キックパネル取り外し


ステップの内張りが取り外せたら、キックパネルも取り外していきます、奥側に樹脂ナットがあります。


画像の樹脂ナット回すか内張りはがしで引いて取り外します。キックパネル側のトリムは手前に引くと取り外せます。
ハンドルポスト下アンダーカバーパネル取り外し

画像黄色枠の純正ETC取付け位置にパナソニックのETCを取付けていきます。


カバーは手前に引くと取り外せます、後ろから押しても取り外せます。


カバー裏側に画像です、このような構造になっています。

矢印2か所にプラスのネジがあるので取り外してください。


ハンドルポスト下アンダーカバーパネル右下のプラスのネジにキックパネルがかぶさっている為、サイドステップーキックパネルーアンダーカバーパネルの取り外し順に取り外します。


プラスのドライバーで取り外し。


ネジ2本取り外したら、パネル全体を手前に引いて取り外してください。


画像黄色枠の部分にアタッチメントを取り付けます。


はじめに、アタッチメントにETC本体を貼り付け、ETC本体をすこし出し気味でいつも取り付けています。


アタッチメントをパネルにネジ2か所で取り付け。


ETCのアクセサリー電源(ACC)はナビ裏の12Pから取り出し、配線ガイドでアタッチメント側にもってきました、
デリカミニ オプションカプラー

画像の黄色矢印あたりに純正オプションカプラー。

画像、白い8ピンのコネクタが、デリカミニ車両側オプションカプラーです。

車両側8Pオプションコネクタ、画像の位置に常時電源・イルミ・IG電源が来ています。

車両側8Pオプションコネクタ下段、画像の位置にアース。

ここから電源取り出せばETCの近所で簡単に電源が取り出させますね。


ETC電源コードをETC本体に接続。

デリカミニ ドラレコ取り付けもよろしくお願いします。

各コード類を運転妨げにならないようにしっかりタイラップで固定。

ETCのランプが見やすくボタンが押しやすいように少し出し気味が良いと思います、取り付け完了。

お疲れさまです、最後までながながとお付き合いありがとうございました、ナビ太郎。
コメント