スポンサーリンク

JC1ライフ|前後2カメラドラレコ取り付け

スポンサーリンク
ホンダ・ライフ JC1ライフ
スポンサーリンク

こんにちは、ナビ太郎です、今回は最終型HONDA・ライフの前後2カメラドライブレコーダーの取り付け方を説明。

その他、配線図、ヒューズ電源・アクセサリー電源、、各パネルの取り外し等も解説。ライフの電源取り出しはオーディオ裏、ヒューズボックスなどから、スムーズに各電源が取り出せます。

あとはリアカメラ取り付け時の蛇腹付近がちょっと難易度が高いですかね?ではよろしくお願いします。

スポンサーリンク

ドライブレコーダー

ZDR016 前後2カメラドライブレコーダー
ZDR016 前後2カメラドライブレコーダー

コムテック・前後2カメラドライブレコーダー

エーモン 電源ソケット
エーモン 電源ソケット

エーモン・電源ソケット

ドラレコ・リアカメラの取り付け方法

バックドア

作業性を優先するとバックドアから作業をするのが作業性がよいので(ピンコードの長さを計算しなくて良い)、バックドアからやっていきます。ご自身のやりやすい場所からはじめてください。

ハイマウント

はじめに、リアハッチ上部のハイマウントのカバーを取り外します。矢印の部分を軽く押して取り外します。

ハイマウント

取り外されたハイマウントのカバー裏側の画像です。

ハイマウント

10mm ボルト2か所、ソケットレンチで取り外します。

蛇腹ゴム
蛇腹ゴム

リアハッチの蛇腹ゴムを内張はがしなどを使用して上下、取り外します。

クリップ
クリップ

天井内張りのクリップも取り外します。

ピンコード

ピンコードを通していきます。

ウェザーストリップ

ウェザーストリップをすこし上に引いて取り外しておきます。

ドラレコカメラ・ピンコードスタート位置

バックドア
ピンコード

画像のように、配線ガイドを使用して天井内張りの上側から蛇腹ゴム下側のサービスホールまでピンコードをもっていきます。

ピンコード
イメージ図

続いて、蛇腹ゴム内にピンコードを通していきます、イメージ図を参考に。

ピンコードを蛇腹ゴム内に通しにくい場合はパーツクリーナーで滑りをよくしてやると通しやすいです。CRCなど油を吹く方もいますが、ベトベトになってしまうので、使用後乾いてくれるパーツクリーナー がオススメ。

ピンコード
ピンコード

蛇腹ゴム内にピンコードを無事通せたら、先ほど外したハイマウント側に配線ガイドを使用して、ピンコードをもっていきます。

ピンコード

リアカメラをリアウィンドウに貼り付けハイマウントLED部分にコードがかからないように、スポンジテープで固定します。ハイマウント取り付け時ネジ部分にコードを挟み込まないように注意してください。

蛇腹ゴムにピンコードを通さずリアカメラを取付ける金具

蛇腹ゴムにピンコードを通すのが面倒、自信がない方は天井内張りにステーで固定できる取付け金具を使用すると簡単にリアカメラを取付け可能かも?ホームセンターなどで、安いステーで自作するのもありですね。

車別専用設計ではないので、バックドア(リアハッチ)の形状や、天井からリアウィンドウの距離など確認してから購入してください。

リアカメラピンコードバックドア側からフロント側に

バックドア

車両後方天井にあまっているピンコードをフロントカメラ側にもっていきます。

ピンコード
ピンコード

内張りと天井の隙間にピンコードを入れていきます。マイナスドライバーや内張りはがしを使用してピンコードを入れていくと作業が進みます。

ウェザーストリップ
ウェザーストリップ

助手席、助手席側リアドアのウェザーストリップをある程度、取り外しての作業になります。

コード

コードがバタつくことがあるので各所スポンジテープで固定

Bピラー

Bピラーはピンコードが通しにくいので配線ガイドを使用。

フロントピラー(Aピラー)内張りの取り外し方

フロントピラー

フロントピラー(Aピラー)内張り(トリム)を取り外していきます。

フロントピラー

ウェザーストリップを矢印側に引いてある程度取り外します

フロントピラー

ウェザーストリップ程度取り外したら、Aピラー内張りを矢印側に引いて取り外します。

フロントピラー

クリップが2か所あるので内張はがしで解除してください。

フロントピラー

フロントピラー内張り最後は上に引いて取外します。

グローブボックスの取り外し方

グローブボックス

助手席正面グローブボックスを取り外していきます。

グローブボックス

サイドを矢印側に押し込んで下側にしてグローブボックスを取り外します。

グローブボックス

これくらい下げると取り出せます。

グローブボックス

グローブボックス裏側の画像です、このような構造になっています。

アースポイント

アースポイントの10mmのボルトにワニ口でボディーアース。ボディーアースは車両金属部分に確実に接続してください。

オーディオパネルの取外し方

オーディオパネル

オーディオパネルを取り外していきます。

オーディオパネル
オーディオパネル

画像のように手前のオーディオパネルを内張りはがしなどを使用して手前に引いて取り外します。傷が心配な方は手でも取り出し可能です。

オーディオパネル取り外し時、メーターやステアリングポスト上部、シフトノブなどに傷がはいらないように注意して作業を進めてください。

オーディオパネル

パネルが外せたら、ハザードスイッチ裏側のカプラーも取り外してください。

オーディオパネル

オーディオパネル裏側の画像です。

ナビ
ビス
ビス

パネル取り外し後、ナビ・オーディオのサイドと下部、合計5本、ボルト(ワッシャ入り)とタッピングビス(先とがっている)があります。

取り付け時注意、向かって左サイド2本がボルト(ワッシャー入り)、右上と右下2本がタッピングビス

オーディオパネル

無事、オーディオパネル、ナビが取り外せました。こんな感じです。

オーディオ・ナビ裏・常時電源、アクセサリー電源情報

24ピンオーディオコネクタ
24ピンオーディオコネクタ

このねずみ色のコネクタが車両側ホンダ、24ピンオーディオコネクタ(カプラー)です。

車両側ホンダ、24ピンオーディオコネクタ

HONDA24ピンカプラー配線図
HONDA24ピンコネクタ配線図

HONDA24ピンカプラー配線図、画像の位置に車速・常時・ACC・ステアリングスイッチのSTSW1・SWGND。

STSW2・リバースは別コネクタ(20・3ピンコネクタ)ナビ取り付けで説明します。

24ピンオーディオカプラー

24ピンオーディオカプラー、画像の位置にアクセサリー常時電源がきています。

JC1ライフ年式、タイプによって、オーディオコネクタが2種類あり20ピンオーディオコネクタの場合はヒューズボックス上側のヒューズボックス内コネクタ(緑)から車速を取り出します。

ヒューズボックス内20ピンコネクタ情報は、こちらで確認

車両側・20ピンオーディオコネクタ

車両側のオーディオコネクタが20ピンなら、ホンダ20ピンオーディオコネクタの配線図を参考にしてください。

エーモン電源ソケット

エーモン電源ソケットを車両24ピンコネクタからACC、アースを接続後グローブボックス側に取り回します。

エアコンのサーボモーター
注意

画像丸印の部分はエアコンのサーボモーターがあり、可動するので配線、コードを通す時は避けてください。

緑矢印がカメラピンコードの取り回し、長めにあるのでグローブボックス裏側で束ねて収納、赤矢印は電源コードの取り回しです。

ドラレコ貼り付け位置

はじめにフロントガラスに両面を貼り付けてから本体のカメラを貼り付けたり、いろいろ試しましたが、これが1番空気が入りにくく抜けやすいと思います。(当社比)

フロントガラスドラレコ貼り付け位置図
フロントガラスドラレコ貼り付け位置図

画像の位置にドラレコ貼り付け。

注意

 付属の取付け説明書を参考に保安基準に沿うよう取付けてください。

ヒューズボックス電源取り出し 常時電源・アクセサリー・ACC電源

ライフのヒューズボックス

ライフのヒューズボックスは画像矢印部分にあります。

ライフのヒューズボックス

ヒューズ位置表示はステアリングポスト下側に貼ってあります。

ヒューズ明細は取り扱い説明書

ヒューズ明細は取り扱い説明書に記載されています。

ヒューズボックス

画像の位置から、常時電源アクセサリー電源(ACC)の電源が取れます。

配線接続ならフリータイプ、ヒューズ電源いろいろありますが、ヒューズが飛んだ場合と各アンペアに変換できることを考えると純正ヒューズ使用のフリータイプがコスパでもおすすめですね。

ドラレコの電源がソケットタイプならエーモン電源ソケットがおすすめ、しかも(平型・ミニ平型・低背の全てのヒューズに対応)

注意

必ず作業者がテスターなどで確認後、接続してください

ドラレコ

日時、時間をセットして、ドラレコ取り付け完了。

ライフリア

お疲れ様、最後までありがとうございました。ライフDIVAいい車ですね、ぎっくり腰をやっても優位、乗れる数少ない車の1台で、レカロ並みのシートの固さが最高!

参考になったなら、コメント欄にいいね、お願いします、ライフ・ナビ取り付けもよろしく、ナビ太郎。

スポンサーリンク
JC1ライフ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました