こんにちは、ナビ太郎です、今回はHONDA、N-one(エヌワン)JG1にナビ・ETCを取り付けていきます。
その他、ドラレコ電源(常時電源、アクセサリー電源 ACC)オーディオパネルの取り外し方、車速、リバース、パーキング、ステアリングスイッチ情報、、ヒューズボックス、オプションカプラーなどやっていきます。
お手軽な電源取り出しはオプションカプラー、DIYの強い味方ですね、では、はじめていきます、よろしくお願いします。

スクロールが大変な場合、目次クリックで目的の場所に飛べます。
N-one ドラレコ・ETC 電源(常時電源・アクセサリー電源)

エヌワンの電源取り出しはナビ・オーディオ裏のコネクタ(カプラー)もしくは、ヒューズボックス、シガー裏、オプションカプラーから取り出せます、画像矢印は黄色矢印が常時電源、赤矢印がアクセサリー電源(ACC)です。
- ヒューズボックス DIY向き (常時、ACC電源)運転席アクセルペダル横あたりから、スムーズにアクセス可能
- ナビ・オーディオ裏電源 業者向き (常時、ACC電源)ナビ、オーディオ取り外しが必要、すこし面倒。
- シガー裏電源 DIY・業者向け (ACC電源のみ)、常時電源が不要でシガーソケットを多用しない方にはおすすめ。
- オプションカプラー DIY・業者向け (常時、ACC、IG、イルミ)1番オススメの電源取り出し場所、迷ったらココから取り出しましょう。
N-one・ナビ・オーディオパネル(インパネ)の取外し方

N-oneのナビ・オーディオパネルは、柔らかめのクリップなので取り外しやすいと思います。


画像のようにこじ郎・頑固タイプなどで、オーディオパネル下側のアンダーパネルを矢印方向に引いて取り外します。

取り外したパネルの裏側の画像、構造をよく理解して作業を進めてください。


アンダーパネルを取外すと、ナビ・オーディオ下に8mmのボルトが1本あります。このボルトを取り外してください。


手前側のオーディオパネルをこじ郎・頑固タイプで手前に引いて取り外します。

パネルのツメがすべて解除されるとナビ本体ごと取り外せます。


ナビ・オーディオパネル裏側の構造です。


ナビ・オーディオパネル裏側のパネルの取り外し方、このパネルは外さなくても作業可能ですが、一応のせておきます。
画像丸印2ヶ所にネジが入っているので、そのネジを取り外し、パネル一体を手前に引くと取り外せます、助手席側のパネルも一体になっています。


パネル裏側の画像です。


パネルを取り外すとこのようになっています。
N-one・ヒューズボックス電源取り出し 常時電源・アクセサリー・ACC電源 IG電源

運転席アクセルペダル横、画像矢印あたりにヒューズボックスがあります。

ヒューズの明細は車両取説、ホンダ車のヒューズは取説、シール明細を照らし合わせて確認が必要な為すこし手間がかかります。
黄色枠は常時電源12V、赤枠はアクセサリー電源(ACC)、青枠はIG電源。

ヒューズ番号とヒューズの位置は、ハンドルポスト下側に明記されています。

ヒューズボックス パワーウィンドウ-20A 常時電源 アクセサリーソケット-20A アクセサリー電源(ACC) アクセサリー-7.5A

配線接続ならフリータイプ、ヒューズ電源いろいろありますが、ヒューズが飛んだ場合と各アンペアに変換できることを考えると純正ヒューズ使用のフリータイプがコスパでもおすすめですね。

ドラレコの電源がソケットタイプならエーモン電源ソケットがおすすめ、しかも(平型・ミニ平型・低背の全てのヒューズに対応)
N-one オプションカプラー

オプションコネクタ(カプラー)用 電源取り出しハーネスを使用するとコネクタをさすだけで、簡単にギボシ接続で各電源が取り出せます。

別途オプションカプラーの購入が必要ですが、1番安心確実な電源取り出しだと思います。
リバース信号(バック信号)

ナビ裏に2ピンのコネクタがない場合、ヒューズボックス横の16ピンコネクタからリバース信号を取ります。画像黄色枠にささっていたコネクタの配線の中にリバース信号がきています。

ちょっと画像がぶれていますが、ヒューズボックス内16Pコネクタです。

画像矢印の位置にリバース信号が来ています。
シガーソケット裏電源(アクセサリー電源・ACC)

駐車監視不要で常時電源不要な方、電源取り出しヒューズなど購入も面倒だし、ナビ・オーディオ取り外しもダルい方はアクセサリーソケット裏電源がオススメ。


両サイド合計3つファスナー(クリップ)があるので取り外して、センターロアパネル全体を手前に引いて取り外します。


ファスナーの取り外しは、こじ郎・頑固タイプなどで、ファスナーの頭を手前に引いてから本体を引いて取り外します。

センターロアパネルをドバッと全体を手前に引きます。

シガー裏は、このような形状をしています。


コネクタ(カプラー)裏側の一部分を押しながら引いて取り外します。
画像、左の赤色の配線がアクセサリー電源(ACC)、右の黒色の配線がアース(マイナス)
ETC取り付け


センターロアパネルに加工取り付け、矢印部分をカットしてETCのコードを通しました。


仕上げはスポンジテープを貼り付けて穴埋め。

画像のセンターロアパネル、シガーソケット下側にETC貼り付け。
グローブボックスの取り外し方

助手席正面グローブボックスを取り外していきます。


N-oneのグローブボックスは蓋をあけて、手前に引くとすんなり取り外せます、壊さないように気をつけてください。

グローブボックス本体裏側の画像、グローブボックスに穴を開けて、グローブボックス内にETC取り付けもありですね。
ナビ本体 オーディオパネル取り付け

ホンダ車はここも少し手間がかかります、取り付けキットの取説にくわしく説明されていますが、一応のせておきます。
はじめにナビ本体に、枠をを固定します。


枠を取り付けた本体をパネルに取り付けます。


オーディオブラケットにネジを合計12本取り付け。


エアコンの吹き出し口もねじ止め。


これで取り付け完了。
ホンダ 24ピンコネクタ(カプラー)常時電源・ACC

車両側、24Pコネクタはナビ・オーディオ裏、開口部の奥にあります。

車両24ピンコネクタ(カプラー)配線図
画像の位置に、常時電源12V・アクセサリー電源(ACC)・ステアリングスイッチのSTSW1・STSW2・SWGND
ドライブレコーダー、ETC、などで接続が必要がある方、参考までに。

画像の位置に車速信号が来ています。

アクセサリー電源(ACC)、常時電源12V

ラジオアンテナコネクタ
フロントAピラー内張り(トリム)の取り外し方

ウェザーストリップをある程度、画像矢印方向に引いてある程度、取り外してください。


フロントAピラー内張りを矢印方向に取り外してください。

クリップが解除できたら、Aピラー内張りを上側に引いて取り外します。


Aピラー内張りの裏側の画像。

N-oneナビ取り付け上記のリンクでお願いします、リバース信号など少しちがいがあります。

お疲れ様、最後までありがとうございました、無事取付け完了したら、感想をコメントよろしくお願いします。ナビ太郎。
コメント