スポンサーリンク

NV350 キャラバン|ナビ取り付け ヒューズ・ACC ドラレコ電源

スポンサーリンク
NV350
スポンサーリンク

こんにちは、ナビ太郎です、今回は日産・NV350 キャラバンにナビを取り付けます、その他、ドラレコ電源、ETC取り付け、ヒューズ電源・アクセサリー電源、各パネルの取り外し等も解説。

NV350・キャラバンの電源取り出しは、オーディオ裏などから各電源が取り出せます、ではよろしくお願いします。

スクロールが大変な場合、目次クリックで目的の場所に飛べます。

スポンサーリンク

アルパインナビ・取り付けキット

NV350・キャラバン・ドラレコ電源(常時電源・アクセサリー電源)

NV350のドライブレコーダー・ETCの電源取り出しはヒューズボックスナビ・オーディオ裏、シガーソケット裏から取り出せます。

黄色の矢印は常時電源、赤色の矢印はアクセサリー電源が取り出せます。

  • ナビ・オーディオ裏 DIY・業者向き 1番安定の電源取り出し場所、迷ったらココから取り出しましょう。
  • ヒューズボックス DIY向き お手軽に電源取り出し場所。
  • シガー裏電源 業者向き  ACC電源のみ、シガーソケットを多用する方にはオススメできないですが、部材不要で電源が取り出せるのでよいですね、ただ各パネルと取り外しが大変なので、他の作業がある場合など、ついでにが良いかと思います。

NV350 ナビ・オーディオパネル(インパネ)の取外し方

NV350のオーディオパネルのツメはそれほど硬くないので、慎重に作業を進めれば難しくないと思います。

オーディオパネルサイドの隙間から内張りはがしなどを使用してオーディオパネル前面を手前に引いて取り外します。

オーディオパネル全体を少し手前に引いたら、パネル上部が引っかかる構造になっているので、矢印方向に持ち上げて取り外します。

各パネル、カバーを取り外すとこのようになっていて、丸印の部分が引っかかります

ナビ・オーディオステーはネジ4本でとまっています。

日産 20ピンオーディオコネクタ(カプラー)情報

画像の白い車両側、20ピンのコネクタ(カプラー)にステアリング信号、常時電源アクセサリー電源が来ています。

日産20ピンオプションコネクターロック上側画像上段、画像の位置に常時電源・STSW2・ACC・イルミ

日産20ピンオプションコネクター下段、画像の位置にGND、STSW1。

必ず、現車、現物で作業者がテスターなどで確認後、各接続してください。

日産 12ピンオプションコネクタ(カプラー)情報

この車両側、白い12ピンコネクタにも各信号が来ています。

12Pコネクタ上段、画像の位置に車速信号

12Pコネクタ下段、画像の位置にバック信号、パーキング信号

ナビ側パーキング線は車両金属部、ナビ本体などにボディーアースすると走行中にテレビなどが映ってしまい危険な為、車両サイドブレーキ線に接続してください。

このネズミ色のコネクタはラジオアンテナのコネクタです、社外ナビに取付け時は変換が必要です。

アルパインのナビは配線多め少しややこしいですね、ナビ裏も混雑。

ナビ本体はこのようにおさまります。

アルパインの取付けキットには、取付説明書が付属されていないので、メーカーHPでダウンロードしないといけません、各パネルの取り外し方など丁寧に説明されているので、一見の価値があります。

フロントピラー(Aピラー)内張りの取り外し方

助手席側フロントAピラー内張り(トリム)を取り外していきます。

画像のフタをこじ郎・頑固タイプなどで矢印方向に引いて取り外してください。

ウェザーストリップを矢印側に引いてある程度取り外し、内張りはがしなどを使用して矢印方向に取り外します。

サイドクリップ解除後、最後はフロントピラー内張りを上側に引いて取り外します。

Aピラートリム裏側の画像、参考に。

フロントピラー内張り取り外し後、各配線コード類をAピラー側からグローブボックス裏側に通します。

グローブボックスの取り外し方

助手席正面グローブボックスを取り外していきます。

サイドを押し込んで取り外しますが、取り外し難かったので、全体を上側に引いて取り外しました。

グローブボックス裏側の画像です、このような構造になっています。

NV350・キャラバン ヒューズボックス電源取り出し 常時電源・アクセサリー(ACC電源)

NV350のヒューズボックスは画像正面とサイドにあります。

正面ヒューズの明細が貼られています、黄色枠は常時電源赤枠はアクセサリー電源。

正面・ヒューズボックス

ROOM LAMP-10A        常時電源12V

CIGAR LIGHTER-15A   アクセサリー電源(ACC)

サイドヒューズボックス明細。

サイド・ヒューズボックス

BAT-10A  常時電源12V
ETC-15A  常時電源12V

配線接続ならフリータイプ、ヒューズ電源いろいろありますが、ヒューズが飛んだ場合と各アンペアに変換できることを考えると純正ヒューズ使用のフリータイプがコスパでもおすすめですね。

ドラレコの電源がソケットタイプならエーモン電源ソケットがおすすめ、しかも(平型・ミニ平型・低背の全てのヒューズに対応)

シガー裏・電源取り出し(ACC)

シガーライター裏のコネクタからアクセサリー電源(ACC)を取り出します、結構いろんなパネル(トリム)を取り外さないといけないので、すこし手間がかかります。

最初に運転席横の細長いサイドパネルを手前に引いて取り外します。(フック7ヶ所)

次は、ハンドルポスト下側のインパネロアカバーを取り外します、ネジ1つ、(クリップ6ヶ所、フック1ヶ所)

トルクスのネジを1つ、取り外したらパネル全体を手前に引いて取り外しますハンドルポストに傷が入りやすいので慎重に作業を進めてください。

インパネロアカバー裏側の画像です。

ビルトインUSB/HDMI接続ユニット加工取り付け

ビルトインUSB/HDMI接続ユニット、NV350専用取り付けキットがないので加工取り付け、画像の位置の部品をマイナスドライバーなどで取り外します。

この取り外した部品を削ってビルトインUSB/HDMI接続ユニットを取り付けます。

超音波カッターなどで削り、ビルトインUSB/HDMI接続ユニットを取り付けます、すこしキツめに入るくらいがいいと思います。

失敗しても安そうな部品なので、自己責任で加工にチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。

ETC取り付け

NV350はETC取り付けキットが販売されていなかったので、運転席サイドポケットに加工取り付け、矢印部分をカットしてETCのコードを通しました、仕上げはスポンジテープを貼り付けて穴埋め。

メーターパネル取り外し

ついでに、メーターまわりのパネル取り外し、ハンドルポストを下側にして、パネルを手前に引くと取り外せます。

メーター本体に傷が入らないように、養生して慎重に作業してください。

ハンドルポスト側にも傷が入らないように気をつけてください。

パネル裏側の画像です、メーター本体は画像を撮り忘れてしまいましたが、確かネジ2本とクリップ数カ所で止まっていました。

アンダーカバー取り外し

シフトパネル下側のアンダーカバーの取り外しは左右、2ヶ所、画像のファスナーがあり、ファスナー取り外し後、アンダーカバーを手前に引いて取り外します。

アンダーカバー取り外し後。

シフトノブ取り外し

シフトパネルを取り外す為、最初にシフトノブを取り外していきます、画像黄色枠の小さな部品をマイナスドライバーなどで取り外します、紛失注意。

かなり小さい部品です、裏側はこのようになっています。

シフト解除して、NかDあたりまで、シフトを下げ、シフトノブ下の部品を矢印側に下げます。

シフトノブ下側の部品を下げると、画像矢印の位置に金具があるので、マイナスドライバーなどで取り外します、これもこまいので紛失注意。

金具を取り外し、シフトノブを引くと取り外せます

グリスが塗ってあるので、汚れないように気をつけてください、取付け時は金具をシフトノブにセットしてはめ込んでください。

シフトパネル取り外し

シフトパネルはトルクスのネジ1本、ファスナー1ヶ所、(クリップ5ヶ所、フック2ヶ所)で止まっています。

ネジ、ファスナー取り外し後、手前に引いてパネルと取り外します、裏側の画像です。

シガー裏電源(アクセサリー電源・ACC)

シガー裏にある黒いコネクタにアクセサリー電源とアース。

画像の位置にアクセサリー電源(ACC)、アース

必ず作業者がテスターなどで確認後接続してください。

グローブボックスケース取り外し

運転席同様、サイドパネルを取り外し後、ネジ8本、(クリップ5ヶ所、フック3ヶ所)手前に引いて取り外します。

グローブボックスケース裏側の画像。

明細画像撮り忘れましたが、画矢印あたりにIG電源がありました。

ドライブレコーダーリアカメラの取り付け方法

今回は実際にはドラレコを取り付けませんが、要領を説明していきます。

蛇腹ゴム内配線通しイメージ図

ピンコードを蛇腹ゴム内に通しにくい場合はパーツクリーナー で滑りをよくしてやると通しやすいです。CRCなど油を吹く方もいますが、ベトベトになってしまうので、使用後乾いてくれるパーツクリーナー がオススメ。

ピンコードを蛇腹ゴム内に通してから、カメラピンコードをリアクォーター内張りの隙間に入れてフロント側にもっていきます

内張りと天井の隙間にピンコードを入れていきますネイルドライバーを使用してピンコードを入れていくと作業が進みます、コードのあまりは、Aピラー側に逃して調整します。

ナビ取り付け完了。

お疲れ様、最後までありがとうございました、無事取付け完了したら、感想をコメントよろしくお願いします。ナビ太郎。

スポンサーリンク
NV350
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました