スポンサーリンク

ライズ・ロッキー|前後2カメラドラレコ取り付け

スポンサーリンク
トヨタ・ライズライズ
スポンサーリンク

こんにちは、ナビ太郎です、今回はライズの前後2カメラドライブレコーダーの取り付け方を説明、その他、配線図、ヒューズ電源・アクセサリー電源、各パネルの取り外し等も解説。

ライズはヒューズボックスからとてもスムーズに各電源が取り出せます、リアカメラ取り付け時の蛇腹付近がちょっと難易度が高いですかね?ではよろしくお願いします。

スポンサーリンク

コムテックドライブレコーダー

ZDR016 前後2カメラドライブレコーダー
ZDR016 前後2カメラドライブレコーダー

コムテック前後2カメラドライブレコーダー

エーモン 電源ソケット
エーモン 電源ソケット

エーモン・電源ソケット

ドラレコ取り付け要領

リアハッチ

はじめに、フロントカメラとリアカメラをつなげるピンコードを取り回していきます。リアハッチからピンコードを通すとピンコードの長さを計算しなくてよいので、リアカメラからやっていきます。

サイド

リアカメラ取り付け後、フロントドライブレコーダーにピンコードをもっていきます。ピンコードだいぶ長めになっているので、フロントAピラーからグローブボックス裏側あたりに束ねて取り回します。

ライズ内装

ドラレコの電源は、オーディオ裏もしくは、ヒューズボックスから取り出していきます。

ドライブレコーダーリアカメラの取り付け方法

リアハッチ上部のパネル
リアハッチ上部のパネル

下準備でリアハッチ上部のパネルを画像のようにネイルドライバーなどを使用して取り外します。

リアハッチ上部のパネル
リアハッチ上部のパネル
リアハッチ上部のパネル

パネルを取り外すとコネクタがあるのでコネクタも取り外します。パネル裏側の画像。

バックドア側上部天井内張りのクリップ
バックドア側上部天井内張りのクリップ

バックドア側上部天井内張りのクリップも画像のように取り外します。

バックドア側上部天井内張りのクリップ
バックドア側上部天井内張りのクリップ
バックドア側上部天井内張りのクリップ

クリップの画像です、大きいクリップは手で取り外せます。

バックドア蛇腹のバラし方

バックドアの蛇腹部分

バックドアの蛇腹部分をバラしていきます。

蛇腹のゴム
蛇腹のゴム

蛇腹のゴムをちぎらないようにネイルドライバーなどで、ゴム部分を丁寧にめくっていきます。

蛇腹のゴム
蛇腹のゴム

上部、下部画像くらい取り外せればOK。

蛇腹のゴム
蛇腹のゴム

蛇腹上部の部品をピックツールなどを使用して取り外します。裏側がかなりやりにくいですが慎重に作業を進めてください。

特に奥側のツメの解除はピックツールがあるとだいぶ助かりますね。

蛇腹のゴム

画像3か所にツメがあります、無理にひっぱって破損しないように気をつけてください。

コネクタ
コネクタ

構造を理解して取り外してください。

コネクタ
コネクタ

蛇腹上部部品をもう少しピンコードを通しやすいようにバラしていきます。画像くらい外せばOK。

下側蛇腹部品
下側蛇腹部品

下側蛇腹部品も取り外していきます、ちょっとやっかいですがやっていきましょう。

画像のように天井内張側から少し上に押し上げて、ピックツールで4か所ツメを解除してやると取り外しやすいと思います。天井にシワがよらないように気をつけて作業をしてください。

下側蛇腹部品
下側蛇腹部品

白い部品のツメ4か所解除できたら、ねずみ色の部品も取り外していきます。3か所ツメになっています。

下側蛇腹部品
下側蛇腹部品

取り外したねずみ色の部品の構造です、かなり取り外しにくいですが、がんばって!

ピンコード
ピンコード

天井内張りがピンコードスタート位置です。天井内張上部から蛇腹方面へ。

配線ガイド
イメージ図

配線ガイドを使用して蛇腹ゴム内にピンコードを通していきます。

ピンコードを蛇腹ゴム内に通しにくい場合はパーツクリーナーで滑りをよくしてやると通しやすいです。CRCなど油を吹く方もいますが、ベトベトになってしまうので、使用後乾いてくれるパーツクリーナーがオススメ。

蛇腹ゴム
蛇腹ゴム

まずはじめに蛇腹ゴム上部から下部に配線ガイドを通し、ピンコードを蛇腹ゴム上部にもっていきます。

ピンコード
ピンコード

蛇腹ゴム上部までピンコードをもってきたら、蛇腹上部、部品内にピンコードを通します。

ピンコード
ピンコード

ここも配線ガイドを使用してリアハッチ上部の開口部までピンコードをもっていきます。すこし多めにピンコードをもってくると後々カメラの位置を変更したくなった時、助かります。

部品

画像のように、しっかりゴムをハメてください

注意

最後は必ず現状復帰してください、蛇腹ゴムなど隙間があると雨漏りするので気をつけてください。

パネル
ドラレコリアカメラ

リアハッチ上部のパネルに切り込みをいれてピンコードを通しました。リアカメラ取り付け完了。

蛇腹ゴムにピンコードを通さずリアカメラを取付ける金具

蛇腹ゴムにピンコードを通すのが面倒、自信がない方は天井内張りにステーで固定できる取付け金具を使用すると簡単にリアカメラを取付け可能かも?ホームセンターなどで、安いステーで自作するのもありですね。

車別専用設計ではないので、バックドア(リアハッチ)の形状や、天井からリアウィンドウの距離など確認してから購入してください。

リアカメラピンコードバックドア側からフロント側に

リア
ピンコード

車両後方天井にあまっているピンコードをフロントカメラ側にもっていきます。

ウェザーストリップ
コード

ウェザーストリップもある程度、取り外すと作業しやすいと思います、ウェザーストリップを取り外すとブチルが塗ってあるので天井などを汚さないように気をつけてください。コードバタ付き防止でスポンジテープを貼り付け。

リアクォーター
リアクォーター

天井内張りとリアクォーター内張りの隙間にピンコードをマイナスドライバーなどを使用して入れていきます。

ウェザーストリップ
ウェザーストリップ

フロント助手席側ドア、リアのドア、ウェザーストリップをある程度取り外しておきます

Bピラー
Bピラー
Bピラー

画像Bピラーは少しピンコードが通しにくいので、配線ガイドなどを使用して通していきます

フロントピラー(Aピラー)内張りの取り外し方

フロントピラー(Aピラー)

ウェザーストリップを矢印側に引いてある程度取り外します。

フロントピラー(Aピラー)

ウェザーストリップ取り出し後、内張はがしなどで、ピラーのトリムを矢印側に引いてクリップを途中まで解除します。

フロントピラー(Aピラー)

異形のクリップの為、ロングノーズプライヤーなどでトリム側のクリップを半回転まわして取り外します。

フロントピラー(Aピラー)
フロントピラー(Aピラー)

回転は軽くできますが、取り外しは内張はがしを使用してもかなり硬め破損するくらいの硬さ。

フロントピラー(Aピラー)
フロントピラー(Aピラー)

異形クリップの構造です、撮影用に取り外しましたが、無理して取り外さなくても良いです。

フロントピラー(Aピラー)

クリップが取り外せたら内張りを上側に引いて取り外します。

フロントピラー(Aピラー)
フロントピラー(Aピラー)

内張り取り付け時はあらかじめに、謎のクリップをトリムにセット後、取り付けるとスムーズに取り付けれます、外してない方は内張り取り外しの時といっしょで半回転させてから内張りを押し込んでください。

ステレオカメラカバー取り外し方

ステレオカメラカバー
ステレオカメラカバー

今回の作業では不要ですが一応ステレオカメラカバー取り外し方をのせておきます、ステレオカメラカバー本体は、画像矢印の方向、フロントガラスに沿って下側に軽く押すと取り外せます。

ステレオカメラカバー
ステレオカメラ

本体カバー裏側の構造です。クリップ、ツメの向き、要チェック。

車両側の部品を破損するとフロントガラス交換になり高額なので、心配な方はステレオカメラのカバーは取り外さずにカバーの隙間に配線を差し込んで入れていけば良いですよ。もしくは運転席側の配線は運転席側に取り回すのもありかな?とにかく注意して作業してね。

グローブボックスの取り外し方

グローブボックス

助手席正面グローブボックスを取り外していきます。

グローブボックス

はじめにグローブボックス向かって左側にあるダンパーを矢印方向に引いて取り外します

グローブボックス

グローブボックス本体のサイドを内側に押し込んで下部にして取り外します。

グローブボックス

サイドのツメが解除できたらこれくらい下側にすると取り外せます。

グローブボックス

グローブボックス裏側の画像です、構造を理解した上で作業をしてください。

ヒューズボックス電源取り出し 常時電源・ACC(アクセサリー電源)

ヒューズボックス

ライズのヒューズボックスはグローブボックス奥側、丸印の部分にあります。

ヒューズボックス

ヒューズの明細はグローブボックス裏側に表記してあります。

ヒューズボックス電源
常時電源 
 TAIL10A 
DOME10A
STOP10A
アクセサリー電源 
P/OUTLET15A
ヒューズボックス
ライズヒューズボックス

ヒューズボックスはグローブボックス背面にあります、画像の位置に、常時電源アクセサリー(ACC)電源が来ています。

配線接続ならフリータイプ、ヒューズ電源いろいろありますが、ヒューズが飛んだ場合と各アンペアに変換できることを考えると純正ヒューズ使用のフリータイプがコスパでもおすすめですね。

ドラレコの電源がソケットタイプならエーモン電源ソケットがおすすめ、しかも(平型・ミニ平型・低背の全てのヒューズに対応)

注意

必ず作業者がテスターなどで確認後、接続してください

アースポイント

アースポイントの10mmのボルトにワニ口でボディーアース。ボディーアースは車両金属部分に確実に接続してください。

常時電源・アクセサリー電源(ACC)情報

トヨタ、ダイハツ10ピンオーディオコネクタ

車両側トヨタ、ダイハツ10ピンオーディオコネクタ

トヨタ、ダイハツ10ピンオーディオコネクタ

オーディオコネクタ配線図、画像の位置にアクセサリー常時電源がきています。

トヨタ、ダイハツ10ピンオーディオコネクタ

すでにディーラーさんがETCの電源をパッチンで取り出していますね。ライズはオーディオ、ナビなど取り外しやすいので、ドライブレコーダー、ETCの電源はオーディオコネクタから取るのもありですね。

★オーディオパネルの取り外し方はナビ取り付けを参考にしてください。

注意

必ず作業者自身でテスターなどで確認後接続してください。

電源コード取り回し方

内装

画像はオーディオコネクタから電源取り出し後の取り回しです。

コード

ナビ取り付け時に机の上でオーディオコードに電源ソケットを接続。

ソケット

エーモン電源ソケットをドライブレコーダー付属のシガーソケットオスをセットします。

電源コード

エーモン電源ソケット接続後、電源コードをフロントドラレコに接続。

ドラレコ貼り付け方

フロントガラス

フロントドライブレコーダーの両面をはじめにフロントガラスに貼り付け後、カメラを後で貼り付けると気泡が入りにくいと思います。

フロントガラス

ワイパーが拭きる位置にドライブレコーダーを貼り付け。

フロントガラス
フロントガラスドラレコ貼り付け位置図

注意 付属の取付け説明書を参考に保安基準に沿うよう取付けてください。

ドラレコ

日時などを設定でドラレコ取り付け完了。

ライズリア

お疲れ様、最後までありがとうございました。参考になったなら、コメント欄にいいね、よろしく、ナビ太郎。

スポンサーリンク
ライズ
スポンサーリンク
ナビドラレコ取付け説明書
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク