こんにちは、ナビ太郎です、今回は30系前期・アルファード・ヴェルファイアーの前後2カメラドライブレコーダーの取り付け方を説明、その他、ヒューズ電源・アクセサリー電源、オプションコネクタ、各パネルの取り外し等も解説。
簡易的ですが、30 後期のオプションカプラーの位置ものせておきます。
アルファードのヒューズ電BOXは非常にアクセスしやすく、初心者や慣れていない方でもスムーズに電源が取り出せます。
リアカメラ取り付け時の蛇腹付近がちょっと難易度が高いですかね?ではよろしくお願いします。
スクロールが大変な場合、目次クリックで目的の場所に飛べます。
ドライブレコーダー・テレビキャンセラー
30 前期 アルファード ドラレコ電源(常時電源・アクセサリー電源)
30前期アルファード、画像の位置から各電源が取り出せます。今回はテレキャン取り付け作業があったので、ナビ裏からドラレコの電源を取り出します。
ドライブレコーダーリアカメラの取り付け方法
ドラレコリアカメラ取り付け前の下準備で画像黄印の部分を取り外していきます。
作業性を優先するとバックドアから作業をするのが作業性がよいので、リアハッチ(バックドア)からやっていきます。作業はご自身のやりやすい場所からはじめてください。
リアハッチ上部のパネル(内張り)を画像のようにネイルドライバーなどで、きっかけを作り手で手前に引いて取り外します
リアハッチ上部の内張り(トリム)の裏側の画像と取り外された側の画像です
リアハッチ上部の内張り(トリム)を取り外すとこのようになっています。
バックドア(リアハッチ)蛇腹のバラし方
バックドア(リアハッチ)の蛇腹部分をバラしていきます。蛇腹上部はゴム部品のみで、蛇腹下部は樹脂の部品があります。
蛇腹ゴムをめくり、樹脂パーツを取り外します。
天井内張側から少し上に押し上げて、ピックツールで4か所ツメを解除してやると取り外しやすいと思います。天井にシワがよらないように気をつけて作業をしてください。
ここの位置から(フロントカメラ〜リアカメラピンコード)を通していきます。
ピンコードを蛇腹ゴム内に通しにくい場合はパーツクリーナーで滑りをよくしてやると通しやすいです。CRCなど油を吹く方もいますが、ベトベトになってしまうので、使用後乾いてくれるパーツクリーナーがオススメ。
パーツクリーナーで滑りをよくしておきます。上部と下部から垂れないように、蛇腹ゴム内に軽めに吹いて配線ガイドを通してピンコードを蛇腹ゴム内に通します。
ゴムの蛇腹を無事にピンコードを通せたら、リアハッチ上部のセンター付近にピンコードを通していきます。
リアウィンドウにドラレコリアカメラを貼り付け、無事ドラレコリアカメラ取り付け完了。
リアカメラピンコードバックドア側からフロント側に
車両後方天井にあまっているピンコードをフロントカメラ側にもっていきます。青矢印がカメラピンコードの動線、カメラピンコードが長がさが長く多少、あまるので、フロントAピラー下方向にまとめます。
運転席側オプションカプラーから電源を取り出し、運転席方向で作業を完結したい方は運転席方面にピンコードを通してください。
リアクォーター内張りと天井の隙間にピンコードを入れていきます、ネイルドライバーなどを使用して、ピンコードを入れていくと作業が進みます。
画像青線フロントカメラにもって行くとコードがあまってしまうので、フロントAピラー側に逃してコードの長さを調整します。
フロントピラー(Aピラー)内張りの取り外し方
助手席側フロントAピラー内張り(トリム)を取り外していきます。
ウェザーストリップを矢印側に引いてある程度取り外し、画像のフタをマイナスドライバーなどで矢印方向に引いて取り外してください。
フタを取り外すと10mmのボルトがあるので取り外してください、画像は取り外したフタです。
ボルトとピラーアシストグリップが取り外せたら、内張りを上側に引いて取り外します。
フロントAピラー下側のパネルも上側に引いて取り外してください。
Aピラー内張りの裏側の画像です、構造をよく理解して作業を進めてください。
フロントAピラーにコードを通しタイラップで固定します。今回はドラレコにGPSがあるので、ダッシュに貼り付け。
グローブボックスの取り外し方
助手席正面グローブボックスを取り外していきます。
はじめにグローブボックス向かって左側にあるダンパーを矢印方向に引いて取り外します。
グローブボックス本体のサイドを内側に押し込んで下部にして取り外します。
サイドのツメが解除できたらこれくらい下側にすると取り外せます。
グローブボックス下部のアンダーカバー取り外し方
ヒューズボックスへのアクセスは、助手席足元のアンダーカバーを取り外していきます。
アンダーカバー手前の引っ掛けを矢印側に押して下方向におろしてから、アンダーカバー全体を手前に引いて取り外します。
取り外したアンダーカバーの画像です。カバー奥側は差し込みタイプになっています。
ヒューズボックス電源取り出し 常時電源・アクセサリー・ACC電源
アンダーカバーを取り外して、助手席足元の下側からのぞきこむと、ヒューズボックスがあります。
ヒューズ明細はカバーにプリントされています、画像、黄色枠が常時電源12V、赤枠がアクセサリー電源(ACC)、青枠がIG電源。
ヒューズボックス電源 DOME NO2・10A 常時電源 CIG・15Aアクセサリー電源(ACC)
配線接続ならフリータイプ、ヒューズ電源いろいろありますが、ヒューズが飛んだ場合と各アンペアに変換できることを考えると純正ヒューズ使用のフリータイプがコスパでもおすすめですね。
ドラレコの電源がソケットタイプならエーモン電源ソケットがおすすめ、しかも(平型・ミニ平型・低背の全てのヒューズに対応)
アースポイントの10mmのボルトにワニ口でボディーアース。ボディーアースは車両金属部分に確実に接続してください。
30前期 アルファード・オプションカプラー(コネクタ)位置
30前期アルファードのオプションカプラー(コネクタ)は運転席側キックパネル上側にあります。
キックパネルの取り外し方
画像のキックパネルを取り外していきます。
画像矢印の樹脂ナットを引くか回して取り外します。
キックパネル全体を手前に引いて取り外します。
キックパネル裏側の画像です、クリップが1つあります、構造を理解した上で作業を進めてください。
30前期 アルファード・10ピン・オプションカプラー(コネクタ)
アルファード車両側、10ピンオプションカプラー(コネクタ)は画像矢印位置にテープでしっかりと巻かれています。
オプションカプラーの形状は画像で確認してください。
車両10Pオプションカプラー(コネクタ)配線図。
10ピン・オプションカプラー画像下段、真ん中にIG電源(ACC/アクセサリー電源で使用可)
IG電源とは、簡単に言うとプッシュスタートを2回押した時に電源が入る電源、ACCは1回押した時入る電源、深く説明すると長くなるので、気になる方はDIYラボさんで、その他、車のDIYのことが、くわしくわかります。
10ピン・オプションカプラー(コネクタ)画像上段、矢印の位置にイルミ電源、常時電源12V。
30・後期アルファード・オプションカプラーの位置
画像は前期の車両ですが、後期(2020年1月以降)のオプションカプラーの位置をのせておきます、矢印上側にDVD電源のオプションカプラー、下側矢印、13Pのオプションカプラーがあります。
DVD電源カプラー・水色線(常時電源12V)・灰色線(ACC・アクセサリー電源)
30後期(2020年1月以降)アルファード、13ピンカプラー(コネクタ)はヒューズボックス手前あたりにあります。
画像矢印、テープで巻かれているのが13Pオプションカプラーです。
車両側13Pオプションカプラーこのような形状になっています。
30後期 アルファード 車両側 オプションカプラー配線図
画像、向かってカプラー下段1番左に常時電源が来ています。
画像、向かって上段真ん中にアクササリー電源(ACC)が来ています。
(お願い) 30後期のOPカプラーの画像を協力提供してくれる方、コメント欄でご連絡ください。
カプラー全体と配線側がよくわかる、明るい画像希望で、この記事に投稿してもよい方、よろしくお願いします、ナビ太郎。
オーディオ・ナビパネル(インパネ)取り外し方
アルファードのオーディオ ナビパネル(インパネ)取り外し手順です、番号順に取り外すとスムーズに取り外せます。
①②センターコンソールサイドのトリムを上側に引いて取り外します。
サイドトリム裏側の画像です、ツメ、クリップの位置、向き、要確認。
③時計まわりで、少しずつ手前に引いて取り外していきます、反対まわりでも可(⑥〜)
③パネル下側に指を入れて手前に引くとある程度パネルが浮いてくるのですこしずつ浮かせます。
④⑤、下から徐々にパネルを浮かせて、上部も手前に引いてパネルを浮かせていきます。
取り外したオーディオパネル(ナビパネル)の裏側の画像と取り外した側の画像です。
パネルが取り外し完了したら、ナビサイドのエアコン吹き出し口を手前に引いて取り外します。
エアコンの吹き出し口を取り外すとナビ、オーディオを止めている10mmのボルトが上部2本、下部2本、合計4本あります、下側のボルトは落下しやすいので慎重に取り外してください。
半外しの状態で作業する方は、エアコンパネルやシフト、シフトパネルに傷がつかないようにしっかり養生をして、作業してください。
30アルファード オーディオ裏 常時電源・アクセサリー電源(ACC)情報
この白いコネクタ(カプラー)が車両側トヨタ、ダイハツ10ピンオーディオカプラー
水色が常時電源12V・灰色がACC(アクセサリー電源)
オーディオカプラー配線図、画像の位置にアクセサリー、常時電源がきています。
車速・リバース・パーキング信号情報
今回ついでに、ナビ取り付け時に必要な車速情報ものせておきます。
ナビ裏、オーディオ取り付け位置に、画像の5ピンコネクタ(カプラー)があります、このコネクタ(カプラー)に各信号がきています
ナビゲーション取り付け時は画像の位置から車速、バック、サイドブレーキ信号を取り出してください。
車速、リバースの配線接続に不安な方、もしくは面倒な方は車速配線カプラーを使用するとギボシで簡単接続できます。
トヨタ5ピンオプションコネクタ(カプラー)配線図
テレビキャンセラー取り付け
キャンセラーの取説どうりにコネクタを途中に噛ませれば、簡単に取り付け可。
テレビキャンセラーのボタンスイッチは、すこし面倒、いつもの配線ガイドでハンドルポスト横までスイッチをもっていき、画像の位置にスイッチを貼り付け。
メーターパネルの内張り取り外し方
メーターパネルの内張りの取り外しは、いたって簡単、はじめに、ハンドルポストを手前に目一杯引いて、下にさげてから、内張りを手前に引いて取り外します、内張り下側はハンドルポストに数か所、クリップで止まっているので、引いて取り外します。
取り外し後のメーター上部とハンドルポストの画像です。
フロントドラレコ貼り付け
フロントガラス、ドラレコ取り付け位置。
フロントワイパーをカラまわしして、ワイパー拭き取り位置を確認。
はじめにフロントガラスに両面を貼り付けてから本体のカメラを貼り付けたり、いろいろ試しましたが、これが1番空気が入りにくく抜けやすいと思います。(当社比)
★画像は違う機種です。
リアカメラからのピンコードと電源コードをフロントドライブレコーダーに接続して取り付け完了。
はじめて、TCL ドライブレコーダースマートレコの取付け、お値段が張るだけあって高級感があり、スマホ感覚で操作でき、以前は、BMWの純正ドラレコとして採用されたことがあるんですね。レクサス、アルファードクラスの車両にはスマートレコなどの高級タイプのドラレコを取り付けたいですね。
お疲れさまです、最後までながながとお付き合いありがとうございました。ナビ太郎。
コメント