
ZDRー015 前後2カメラドライブレコーダー

内容物

エーモン電源ソケット
ドライブレコーダーリアカメラの取り付け方法

作業性を優先するとリアハッチから作業をするのが作業性がよいので、リアハッチからやっていきます。ご自身のやりやすい場所からはじめてください。
バックドア(リアハッチ)内装パネル取り外し

リアハッチ内張りを手前に引いて取り外します。

少し硬めのクリップですが、内張り剥がしなどを使用して取り外します。

ある程度浮いきたら、手で手前に引いて取り外しできます。

バックドア内装パネル裏側の画像です、クリップの位置など要確認。

内装パネルが取り外されたバックドア。
リアクォーター内装パネルの取り外し

リアクォータ内張りを取り外していきます、クォータパネルを外す時、別に取り外すパーツがあるので少し面倒ですがやっていきましょう。

リアクォーターパネルを取り外す前に運転席側のステップを上に引いて取り外します。

つめ、クリップ位置、要確認。

取り外し後、こんな感じになっています。

ソケットレンチ、メガネレンチなどを使用して、シートベルト下側のボルトも取り外します。

ここからやっと、リアクォーターパネルの取り外し、パネル前方、画像クリップを手前に引いて取り外します。

先ほど取り外した、シートベルトもフリーにしておきます。
クリップ構造

矢印の部分を手前に引くと取り外せる構造です。

このような構造になっています

リアクォーターパネル後方のクリップたちも取り外していきます。

クリップ外しなどを利用して取り外しください。慣れている方はマイナスドライバーでも可。

わかりにくい所にも、クリップがあります。要注意。

リアクォーターパネル内張り上部を工具を使用して手前に引いて取り外します。

最後はパネル全体を前方に押して、ドア部分の引っ掛けを解除します。
ドラレコのピンコード フロントからリアハッチ側への取り回し方

画像ちょっとわかりにくいですが、フロント運転席側、キックパネル、ステップ方面からドラレコのピンコードをクォータ側にもってきています。
注意:シートベルトに干渉しないように、ピンコードを通してください。

リアカメラ接続後、画像のようにピンコードをタイラップ、結束バンドなので固定。

画像のように通していきます。

フロントからリアへ。

ピンコードをリアのシートベルト裏側にもっていきます。

注意:シートベルトに干渉しないように注意してピンコードを通してください。

ちょっとやりにくいですが、リアハッチ蛇腹までピンコードをもっていきます。

配線通しなどがあると作業がしやすいと思います。

リアハッチ下部の蛇腹も取り外します。

蛇腹下部から上部に向けて配線通しを通してピンコードをリアハッチまでもっていきます。
注意:蛇腹を傷つけないように注意しながら作業を進めてください。
リアハッチ側下準備

画像丸部分の部品(熱線コードのカプラー)を取り外します。

矢印方向に押すと取り外せます。

こんな感じで取り外せます。

引き続き、画像のように抜いちゃってください。

細いマイナスで押してやると取り外しやすいと思います。

ドライブカメラピンコードを熱線コード部分から通そうとすると大きさ的にNGなので熱線コードを取り外してからピンコードを通します。

ピンコードを熱線コード通し部分にもっていきます。

この点線のようにもっていきます。

熱線コードを取り外すとすんなりピンコードが通せます。

ピンコードを通したあと、熱線コードを復帰させればOKです、ゴム部分に切り込みを入れて通しました。

ピンコードをリアガラスの隙間に入れていくのですが、コードが細く隙間にうまく固定できないので、ビニールテープなどで厚みを出してはさんで行きます。

これくらいの厚みでいけました。

このようにハサミ込みました。

数カ所、ピンコードをビニールテープで厚みを出して挟み込みました。
この挟み込みはアイデア勝負だと思います、他にもっと良い方法があると思うので是非ご自身の車で工夫、加工してみてください。たとえは、ホットボンドで固定するとか?新車だったので、ちょっとチャレンジできなかったですが、、、、

リアカメラ、リアガラス上部に貼り付け。

コードは布テープで処理。
ドラレコのピンコード リアカメラ側からフロントカメラへ接続

上記作業後、ピンコードのあまりが運転席ステップあたりにあると思うのでキックパネルを取り外していきます。
キックパネル(運転席)の取り外し

運転席キックパネル奥側のクリップを手前に引いて取り外します、回しても取り外し可能。

このクリップです。

クリップが取り外せたら、キックパネル全体を手前に引いて取り外します。
パネル裏側の画像、参考までに。

画像丸部分にも、このようなクリップがあります。
フロントピラー(Aピラー)内張りの取り外し方

ウェザーストリップを矢印側に引いてある程度取り外します。

これくらい取り外せればOK。

ウェザーストリップ取り出し後、ピラーのトリムを矢印側に引いてクリップを解除します。

クリップが硬い場合は内張りはがしなどを使用してください。

最後は内張りを上側に引いて取り外します

Aピラートリム取り外し完了。

フロントピラー内張りの裏側の画像です。このような構造になっています。

フロントピラー内張り下部の構造です。

ドライブレコーダーピンコードをクォーター側からキックパネル側にもっていきます。

Aピラー側からキックパネル側に配線通しを通してピンコードをフロントカメラ側にもっていきます。

Aピラー下部、少し隙間が狭いですが、配線通しを隙間に入れます。

キックパネル側にあるピンコードをピラー側にもっていきます。

フロントドライブレコーダー接続後、ピンコードのあまりはキックパネル裏側にまとめて収納しました。
レーザーレーダーのカバーの外し方

正直このカメラカバーは初心者の方は取り外さないで配線を通した方が無難だと思います。カバーは取り外さなくてもピンコードを隙間に挟み込んでいけば通せます。
もしくはピンコードをリアハッチに通したあと左クォーター(助手席側にまわすのもありですね。
注意:つめが折れるとフロントガラス交換になります。

慣れている方はカバーを広げてやると取り外せます

画像丸部分に引っ掛けがあります。

取り外しの際は、構造をよく理解した上で作業を進めてください。

車両側のつめ。

このつめを押して折ってしまうと、結構大変なことになってしまいます。
ドラレコ電源コード取り回し方

赤矢印が電源コード、黄緑矢印がリアカメラピンコード電源コードはオーディオコネクタから電源を取りオーディオ裏、グローブボックス裏、ピラー、フロントカメラ接続になります。

エーモンの電源ソケットをオーディオコネクターに接続、グローブボックス裏側へ。
車両オーディオコネクター・常時電源・アクセサリー電源・ステアリングスイッチ情報

車両オーディオコネクタの電源位置。今回はエーモン電源ソケット➕側をACC(アクセサリ電源)に割り込ませて電源を取りました、アースはオーディオ、ナビなどのボディーアース(車両金属部分でもOK)。
注意、必ずご自身でテスターなどで確認後、接続してください。
ヒューズボックス電源取り出し 常時電源・ACC(アクセサリー電源)

ヒューズボックスはグローブボックス裏側、助手席左側キックパネル上側にあります。
オーディオ、ナビなど取り外しが面倒な方はヒューズボックスからお手軽に電源取り出し可能。

黄色枠は常時電源
赤枠はアクセサリー電源(ACC)
注意、必ずご自身でテスターなどで確認後、接続してください。

大きめのアンペアの方が安心なので、常時はTAIL/10A、アクセサリーはACC2/20Aあたりが良いかと。
注意、必ずご自身でテスターなどで確認後、接続してください。
フロントドライブレコーダー貼り付け

裏技ほどではないですが、どうしても、両面に気泡が入ってしまうのですこし空気の逃げ場の切り込みをカッターで入れています。
あとは両面だけをはじめにフロントガラスに貼り付けてから本体を貼る方法もあります。

フロントワイパーを作動していい感じの位置を見つけてください。貼り付けポイントはワイパーがかかる位置。
注意:取説の注意書きを熟読して保安基準に沿って貼り付けてください。

最後まで長々とお付き合いありがとうございました。お疲れ様です。