スポンサーリンク

JB64W・新型ジムニー|前後2カメラドラレコ取付け

スポンサーリンク
ジムニー
スポンサーリンク

こんにちはナビ太郎です、今回は新型ジムニーに前後2カメラドライブレコーダーを取り付け、その他配線図、ヒューズ・アクセサリー電源、配線隠し、各パネルの取り外し等も解説していきます。

スポンサーリンク

ドライブレコーダーリアカメラの取り付け方法

ジムニー リアハッチ

作業性を優先するとリアハッチから作業をするのが作業性がよいので、リアハッチからやっていきます。ご自身のやりやすい場所からはじめてください。

バックドア(リアハッチ)内装パネル取り外し

リアハッチ内張り

リアハッチ内張りを手前に引いて取り外します。

リアハッチ内張り

少し硬めのクリップですが、内張りはがしなどを使用して取り外します。

リアハッチ内張り

ある程度浮いきたら、手で手前に引いて取り外しできます。

リアハッチ内張り

バックドア内装パネル裏側の画像です、クリップの位置など要確認。

バックドア

内装パネルが取り外されたバックドア。

リアクォーター内装パネルの取り外し

ジムニークォーター

リアクォータ内張りを取り外していきます、クォータパネルを外す時、別に取り外すパーツがあるので少し面倒ですがやっていきましょう。

ステップ

リアクォーターパネルを取り外す前に運転席側のステップを上に引いて取り外します。

ステップ

ツメ、クリップ位置、要確認。

ステップ

取り外し後、こんな感じになっています。

シートベルト下部ネジ

ソケットレンチ、メガネレンチなどを使用して、シートベルト下側のボルトも取り外します。

クリップ

ここからやっと、リアクォーターパネルの取り外し、パネル前方、画像クリップを手前に引いて取り外します。

内張り

先ほど取り外した、シートベルトもフリーにしておきます。

クリップ構造
クリップ

矢印の部分を手前に引くと取り外せる構造です。

クリップ

このような構造になっています

内張り

リアクォーターパネル後方のクリップたちも取り外していきます。

クリップ

クリップ外しなどを利用して取り外しください。慣れている方はマイナスドライバーでも可。

クリップ

わかりにくい所にも、クリップがあります。要注意。

ジムニー内張り

リアクォーターパネル内張り上部を工具を使用して手前に引いて取り外します。

ジムニー内張り

最後はパネル全体を前方に押して、ドア部分の引っ掛けを解除します。

ドラレコのピンコード フロントからリアハッチ側への取り回し方

リアクォーター

画像ちょっとわかりにくいですが、フロント運転席側、キックパネル、ステップ方面からドラレコのピンコードをクォータ側にもってきています。

リアクォーター

リアカメラ接続後、画像のようにピンコードをタイラップ、結束バンドなので固定。

注意

シートベルトに干渉しないように、ピンコードを通してください

リアクォーター

画像のように通していきます。

リアクォーター

フロントからリアへ。

リアクォーター

ピンコードをリアのシートベルト裏側にもっていきます。

リアシートベルト

注意:シートベルトに干渉しないように注意してピンコードを通してください。

リアクォーター

ちょっとやりにくいですが、リアハッチ蛇腹までピンコードをもっていきます。

蛇腹

配線ガイドなどがあると作業がしやすいと思います。

蛇腹

リアハッチ下部の蛇腹も取り外します。

蛇腹

蛇腹下部から上部に向けて配線ガイドを通してピンコードをリアハッチまでもっていきます。

蛇腹ゴムイメージ図

ピンコードを蛇腹ゴム内に通しにくい場合はパーツクリーナーで滑りをよくしてやると通しやすいです。CRCなど油を吹く方もいますが、ベトベトになってしまうので、使用後乾いてくれるパーツクリーナー がオススメ。

注意

蛇腹ゴムに傷、亀裂など入れないように慎重に作業を進めてください、作業終了後、必ず蛇腹ゴムがしっかり取り付けられているが再度確認してください。雨漏り注意。

リアハッチ側下準備
リアハッチ

画像丸部分の部品(熱線コードのカプラー)を取り外します。

熱線カプラー

矢印方向に押すと取り外せます。

熱線カプラー

こんな感じで取り外せます。

引き続き、画像のようにピックツールなどで抜いちゃってください。

熱線カプラー

ピックツールで押してやると取り外しやすいと思います。

取り外すとこんなんです。

ピンコード

ドライブカメラピンコードを熱線コード部分から通そうとすると大きさ的にNGなので熱線コードを取り外してからピンコードを通します。

ピンコード

ピンコードを熱線コード通し部分にもっていきます。

ピンコード

この点線のようにもっていきます。

ピンコード

熱線コードを取り外すとすんなりピンコードが通せます。

ピンコードがキツくて入らない場合

違う車両でコムテックZDR035を取り付け時、ピンコードがデカく少し削って加工

削りカスが出るのであらかじめ、パネル裏側に養生テープを貼り付けて、キリ粉が散らないようにしておきます、ピンコードを当てながら少しずつピンコードが入るまで地道に丸ヤスリで削ります

画像くらい削り、錆止めのプラサフを塗って、ゴム部品もニッパーなどでカットしてOK。

ジムニーリアハッチ

ピンコードを通したあと、熱線コードを復帰させればOKですゴム部分に切り込みを入れて通しました。

テープ

ピンコードをリアガラスの隙間に入れていくのですが、コードが細く隙間にうまく固定できないので、ビニールテープなどで厚みを出してはさんで行きます。

テープ

これくらいの厚みでいけました。

リアガラス

このようにハサミ込みました。

リアガラス

数カ所、ピンコードをビニールテープで厚みを出して挟み込み、配線を隠しました。

この挟み込みはアイデア勝負だと思います、他にもっと良い方法があると思うので是非ご自身の車で工夫、加工してみてください。たとえは、ホットボンドで固定するとか?新車だったので、ちょっとチャレンジできなかったですが、、、、

リアドライブレコーダー

リアカメラ、リアガラス上部に貼り付け。

コード

コードは布テープで処理。

バックドアにピンコードを通さずリアカメラを取り付ける金具

蛇腹ゴムにピンコードを通すのが面倒、自信がない方は天井内張りにステーで固定できる取付け金具を使用すると簡単にリアカメラを取付け可能かも?ホームセンターなどで、安いステーで自作するのもありですね。

車別専用設計ではないので、バックドア(リアハッチ)の形状や、天井からリアウィンドウの距離など確認してから購入してください。

ドラレコのピンコード リアカメラ側からフロントカメラへ接続

アクセルペダル

上記作業後、ピンコードのあまりが運転席ステップあたりにあると思うのでキックパネルを取り外していきます。

キックパネル(運転席)の取り外し
キックパネル

運転席キックパネル奥側のクリップを手前に引いて取り外します、回しても取り外し可能。

クリップ

このクリップです。

キックパネル

クリップが取り外せたら、キックパネル全体を手前に引いて取り外します。

パネル裏側の画像、参考までに。

クリップ

画像丸部分にも、このようなクリップがあります。

フロントピラー(Aピラー)内張りの取り外し方
フロントピラー

ウェザーストリップを矢印側に引いてある程度取り外します。

フロントピラー

これくらい取り外せればOK。

フロントピラー

ウェザーストリップ取り出し後、ピラーのトリムを矢印側に引いてクリップを解除します。

内張り

クリップが硬い場合は内張りはがしなどを使用してください。

内張り

最後は内張りを上側に引いて取り外します

フロントピラー

Aピラートリム取り外し完了。

内張り

フロントピラー内張りの裏側の画像です。このような構造になっています。

内張り

フロントピラー内張り下部の構造です。

ステップ

ドライブレコーダーピンコードをクォーター側からキックパネル側にもっていきます。

ジムニー運転席

Aピラー側からキックパネル側に配線通しを通してピンコードをフロントカメラ側にもっていきます。

ピラー

Aピラー下部、少し隙間が狭いですが、配線通しを隙間に入れます。

ピンコード

キックパネル側にあるピンコードをピラー側にもっていきます。

ステップ

フロントドライブレコーダー接続後、ピンコードのあまりはキックパネル裏側にまとめて収納しました。

レーザーレーダーのカバーの外し方
レーザーレーダー

車両側の部品を破損するとフロントガラス交換になり高額なので、心配な方はレーザーレーダーのカメラカバーは取り外さずにカバーの隙間に配線を差し込んで入れていけばOK。もしくはピンコードをリアハッチに通したあと左クォーター助手席側にまわすのもありですね。

レーザーレーダー

慣れている方はカバーを広げてやると取り外せます

レーザーレーダー

画像丸部分に引っ掛けがあります。

レーザーレーダー

取り外しの際は、構造をよく理解した上で作業を進めてください。

レーザーレーダー

車両側のつめ。

レーザーレーダー

このつめを押して折ってしまうと、結構大変なことになってしまいます。

ドラレコ電源コード取り回し方

ジムニー内装

赤矢印が電源コード黄緑矢印がリアカメラピンコード電源コードはオーディオコネクタから電源を取りオーディオ裏、グローブボックス裏、ピラー、フロントカメラ接続になります。

グローブボックス側

エーモンの電源ソケットをオーディオコネクターに接続、グローブボックス裏側へ。

車両オーディオコネクター・常時電源・アクセサリー電源・ステアリングスイッチ情報

電源情報
SUZUKI20Pカプラー

車両オーディオカプラーの電源位置。今回はエーモン電源ソケット➕側をACC(アクセサリ電源)に割り込ませて電源を取りました、アースはオーディオ、ナビなどのボディーアース(車両金属部分でもOK)。

注意、必ずご自身でテスターなどで確認後、接続してください。

ヒューズボックス電源取り出し 常時電源・ACC(アクセサリー電源)

ヒューズボックス

ヒューズボックスはグローブボックス裏側、助手席左側キックパネル上側にあります。

オーディオ、ナビなど取り外しが面倒な方はヒューズボックスからお手軽に電源取り出し可能。

  • 黄色枠は常時電源
  • 赤枠はアクセサリー電源(ACC)
  • 青枠はIG電源

注意、必ずご自身でテスターなどで確認後、接続してください。

常時はRADIO/15A

アクセサリーはACC2/15A(アクセサリーソケット)

注意、必ずご自身でテスターなどで確認後、接続してください。

配線接続ならフリータイプ、ヒューズ電源いろいろありますが、ヒューズが飛んだ場合と各アンペアに変換できることを考えると純正ヒューズ使用のフリータイプがコスパでもおすすめですね。

ドラレコの電源がソケットタイプならエーモン電源ソケットがおすすめ、しかも(平型・ミニ平型・低背の全てのヒューズに対応)

アースポイント

基本車両金属部分(素地)の場所ならOK、ボルトの相手が樹脂など電気を通さない部分はNGです。

アースポイントの10mmのボルトにワニ口でボディーアース。ボディーアースは車両金属部分に確実に接続してください。

フロントドライブレコーダー貼り付け

フロントドライブレコーダー

裏技ほどではないですが、どうしても、両面に気泡が入ってしまうのですこし空気の逃げ場の切り込みをカッターで入れています。

あとは両面だけをはじめにフロントガラスに貼り付けてら本体を貼る方法もあります。

フロントドライブレコーダー

フロントワイパーを作動していい感じの位置を見つけてください。貼り付けポイントはワイパーがかかる位置

注意:取説の注意書きを熟読して保安基準に沿って貼り付けてください。

フロントガラス取り付け位置
フロントガラス貼り付け位置
ジムニーリア側

最後まで長々とお付き合いありがとうございました。お疲れ様です。

スポンサーリンク
ジムニー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました