スポンサーリンク

トコット|前後2カメラドラレコ・ナビ取り付け ヒューズ電源

スポンサーリンク
トコット
スポンサーリンク

こんにちは、ナビ太郎です、今回はダイハツ トコットの前後2カメラドライブレコーダーの取り付け方、ナビ取り付け時、役ただつ車速信号、リバース、ステアリングスイッチ接続なども説明。

その他、配線図、ヒューズ電源・アクセサリー電源、各パネルの取り外し等も解説トコットはヒューズボックスからとてもスムーズに各電源が取り出せます。

リアカメラ取り付け時の蛇腹付近がちょっと難易度が高いですかね?ではよろしくお願いします。

スクロールが大変な場合、目次クリックで目的の場所に飛べます。

スポンサーリンク

トコット ドラレコ電源(常時電源・アクセサリー電源)

トコットの電源取り出しはナビ・オーディオ裏のコネクタ(カプラー)もしくは、ヒューズボックスから取り出せます、画像矢印は黄色矢印が常時電源赤矢印がアクセサリー電源(ACC)です。

  • ヒューズボックス DIY向き (常時、ACC電源)グローブボックスを取り外せばスムーズにアクセス可能
  • ナビ・オーディオ裏電源 業者向き (常時、ACC電源)ナビ、オーディオ取り外しが必要、すこし面倒。
  • シガー裏電源 DIY・業者向け (ACC電源のみ)、常時電源が不要でシガーソケットを多用しない方、向け

ドライブレコーダーリアカメラの取り付け方法

リアハッチ(バックドア)蛇腹ゴム内にドラレコリアカメラピンコードを通していきます。

作業性を優先するとバックドアから作業をするのが作業性がよいので、リアハッチ(バックドア)からやっていきます。作業はご自身のやりやすい場所からはじめてください。

バックドア側天井の内張り

下準備でバックドア側後方、天井のクリップも取り外します内張はがしなどを使用して画像のように取り外します。

天井に傷、凹みが入らないように慎重に作業を進めてください。

バックドアのウェザーストリップを軽く浮かせます。ゴムをちぎらないように慎重に、ウェザーストリップ裏側にブチルが塗ってあるので垂れたりして天井や内張りが汚れてしまうのでより気をつけて作業を進めてください。

バックドア(リアハッチ)蛇腹ゴムのバラし方

天井側の下準備が完了したら、バックドアの蛇腹部分をバラしていきます、蛇腹のゴムをちぎらないようにネイルドライバーなどで、丁寧にめくってください。

これくらい取り外せばOK。

バックドア側(上部)の部品、3か所ツメピックツールなどで内側に押し込んで取り外します。

画像矢印部分3ヶ所をピックツールで押し込んで取り外します、丸印はサイドから見た画像です、このような構造になっています。

特に奥側のツメの解除はピックツールがあるとだいぶ助かりますね 

上部の部品が取り外したら、もう一段階、ピックツールを使用してロックを解除しコネクタをばらしておきます。

車両側(下側)の蛇腹のゴムもめくって取り外していきます、この部品は4か所ツメになっています。

車両側4か所のツメは、天井内張り側の下から軽く上に押しながらツメを解除してやると外しやすいです

下側のねずみ色の部品結構取り外しにくいけど上までもってこれるタイプなので、だいぶやりやすい、マイナスドライバーやピッグツールなどで取り外してください。

画像が取り外したねずみ色の部品の構造です。このような形になっています。

ねずみ色の部品が取り外されたらだいぶスッキリ。

バックドア側天井からドライブレコーダーピンコードを通していきます。

カメラピンコードスタート位置

先ほど取り外した部品の中にピンコードを通します。続いて、ゴム蛇腹内を配線ガイドなどを使用して通します、蛇腹上部の部品にもピンコードを通していきます。

蛇腹ゴム内配線通しイメージ図

ピンコードを蛇腹ゴム内に通しにくい場合はパーツクリーナー で滑りをよくしてやると通しやすいです。CRCなど油を吹く方もいますが、ベトベトになってしまうので、使用後乾いてくれるパーツクリーナー がオススメ。

注意・ゴム蛇腹に傷、亀裂など入らないように作業してください、雨漏りの原因になります。

ハイマウント取り外し方

10mmのネジが入っているので2か所ボックスなどで取り外してください、緩み止めが塗ってあるのですこし硬めです。

ゴムの蛇腹を無事にピンコードを通せたら、ハイマウント側に、配線ガイドでピンコードを通していきます。

ハイマウントLED部分にコードがかからないように注意してください、コードバタ付き防止でスポンジテープで固定、リアカメラ取付け完了

蛇腹ゴムにピンコードを通さずリアカメラを取付ける金具

蛇腹ゴムにピンコードを通すのが面倒、自信がない方は天井内張りにステーで固定できる取付け金具を使用すると簡単にリアカメラを取付け可能かも?ホームセンターなどで、安いステーで自作するのもありですね。

車別専用設計ではないので、バックドア(リアハッチ)の形状や、天井からリアウィンドウの距離など確認してから購入してください。

リアカメラピンコードバックドア側からフロント側に

車両後方天井にあまっているピンコードをフロントカメラ側にもっていきます。

リアクォーター内張りの隙間に入れてフロント側にもっていきます、内張りと天井の隙間にピンコードを入れていきます、ネイルドライバーを使用してピンコードを入れていくと作業が進みます。

そのままフロントカメラにもって行くとコードがあまってしまうので、フロントAピラー側に逃してコードを調整します。

トコット フロントピラー(Aピラー)内張りの取り外し方

助手席側のフロントAピラー(内張り)を取り外していきます。

ウェザーストリップを矢印側に引いてある程度取り外します、ウェザーストリップ取り出し後、ピラーの内張り(トリム)を矢印側に引いてクリップを途中まで解除します。

Aピラー内張りを矢印側に引いて途中まで取り外し、異形クリップをトリムとピラーの間にロングノーズプライヤー などで半回転まわしてトリムを取り外します、もしくは異形クリップの付け根を内張りはがしなどで取り出し、かなり硬いので半回転の方が良いかと。

下段のクリップは柔らかめ、最後は内張り(トリム)を上側に引いて取り外します。

画像のように半回転まわすと内張りが取り外せる構造になっています、付け根にツメが2か所あり、かなり硬めのクリップ。

取付け時は内張にセットしてから、はめてやるとすんなり取付けれます、半回転で取り外した方はまた半回転で取り付けてください。

グローブボックスの取り外し方

助手席正面グローブボックスを取り外していきます。

サイドを矢印側に押し込んで下側にしてグローブボックスを取り外します、画像くらい下げると取り出せます。

トコット・ヒューズボックス電源取り出し 常時電源・アクセサリー・ACC電源 IG電源

ヒューズの明細グローブボックス裏側

黄色枠は常時電源12V赤枠はアクセサリー電源(ACC)青枠はIG電源。

グローブボックス裏側、黄色枠部分にヒューズボックスがあります。

ヒューズボックス電源

DOME 5A    常時電源

SOCKET 15A  アクセサリー電源(ACC)

配線接続ならフリータイプ、ヒューズ電源いろいろありますが、ヒューズが飛んだ場合と各アンペアに変換できることを考えると純正ヒューズ使用のフリータイプがコスパでもおすすめですね。

ドラレコの電源がソケットタイプならエーモン電源ソケットがおすすめ、しかも(平型・ミニ平型・低背の全てのヒューズに対応)

アースポイント

グローブボックス取り外し後、右奥上部にアースポイントがあります。

基本車両金属部分(素地)の場所ならOKボルトの相手が樹脂など電気を通さない部分はNGです

アースポイントの10mmのボルトにワニ口でボディーアース。ボディーアースは車両金属部分に確実に接続してください。

センターロアパネルの取り外し方 シガーソケット裏電源(アクセサリー電源・ACC)

駐車監視不要で常時電源不要な方、電源取り出しヒューズなど購入も面倒だし、ナビ・オーディオ取り外しもダルい方はアクセサリーソケット裏電源がオススメ。

センターロアパネルを手前に引いて取り外します。

矢印あたりを手前に引くと取り外しやすいと思います、全体的に引くのがポイントです。

ある程度手前に引いて取り外せばOK、向かってい1番左の画像丸印がシガーソケット裏側のコネクタ(カプラー)です。

2ピンの白色コネクタ(カプラー)このような形状をしています。

コネクタ(カプラー)裏側の画像向かって、左の配線がアクセサリー電源(ACC)、右の配線がアース(マイナス)、コードは太めです。

シガーソケットコネクタ配線図

シガーソケットコネクタ(カプラー)配線図。

トコット・ナビ・オーディオパネル(インパネ)の取外し方

トコットのナビ・オーディオパネルは、かなり柔らかめのクリップなので取り外しやすいと思います

画像のように内張りはがしやネイルドライバーなで、手前のオーディオパネルを引いて取り外します。傷が心配な方は手でも取り出し可能です。

前面のパネルと取り外すと、四隅にネジがあるのでネジを取り外すとナビが取り外せます。

ナビの背面画像。

トコット 常時電源・アクセサリー電源(ACC)情報

車両側10Pナビ・オーディオコネクタ(カプラー)

画像の位置に、常時電源アクセサリー(ACC)電源がきています。

ドラレコ、ETCの電源取り出しの参考に。

トヨタ、ダイハツ10Pオーディオコネクタ配線図

ダイハツ10ピンオーディオコネクタ配線図

車両20ピンオプションカプラー(コネクタ)ステアリングスイッチ情報

ついでにナビ取り付け時に役立つステアリングスイッチの情報もやっておきます、ナビ取り付け時に、この白い20Pオプションカプラー(コネクタ)にステアリングスイッチの配線を接続してください。

画像の位置に、ステアリングスイッチのSTSW1、STSW2、SWGNDを接続。

車両20Pオプションコネクタ(カプラー)下段、純正カメラの配線が入っています。

車両20ピンオプションカプラー(コネクタ)配線図。

車両20ピンオプションカプラー(コネクタ)配線図。

トコット・車速・リバース・パーキング信号情報

ここもついでに、ナビ取り付け時に必要な車速情報ものせておきます。

ナビ裏、オーディオ取り付け位置に、画像の5ピンコネクタ(カプラー)があります、このコネクタ(カプラー)に各信号がきています。

ナビゲーション取り付け時は画像の位置から車速、バック、サイドブレーキ信号を取り出してください。

トヨタ5ピンオプションコネクタ(カプラー)配線図

トヨタ5ピンオプションコネクタ(カプラー)配線図

車速、リバースの配線接続に不安な方、もしくは面倒な方は車速配線カプラーを使用するとギボシで簡単接続できます。

ナビ側パーキング線は車両金属部、ナビ本体などにボディーアースすると走行中にテレビなどが映ってしまい危険な為、車両サイドブレーキ線に接続してください。

スマートアシスト(スマアシ)カメラカバーの取り外し方

今回は取り外しは必要ないですが、ナビのアンテナコードやETCのコードを取り回す時に邪魔になるので、一応スマアシ、カメラカバーの取り外し方をのせておきます。

取り外しは一瞬、カバーをフロントウィンドに沿って上から押すだけで取り外し可能軽くトントンとやさしく押す感じ

カバー裏側の画像です。クリップ、ツメに方向を要確認。

フロントガラス・スマアシカメラカバーの車両側の部品を破損するとフロントガラス交換になり高額なので、心配な方はカメラのカバーは取り外さずにカバーの隙間に配線コード類を差し込んで通してください。

ドライブレコーダー貼り付け位置

画像は違う機種です、はじめにフロントガラスに両面を貼り付けてから本体のカメラを貼り付けたり、いろいろ試しましたが、これが1番空気が入りにくく抜けやすいと思います。(当社比)

フロントウィンドウ中央左側上部にドラレコ貼り付け。

ドライブレコーダーフロントガラス取り付け位置

ドライブレコーダーフロントガラス取り付け位置

注意 付属の取付け説明書を参考に保安基準に沿うよう取付けてください。

お疲れ様、最後までありがとうございました。参考になったなら、コメント欄にいいね、お願いします、、ナビ太郎。

スポンサーリンク
トコット
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました