こんにちはナビ太郎です、今回はダイハツ、タフトにカーナビを取り付け、配線図、車速、リバース、ステアリングスイッチ情報、ヒューズボックス電源、各パネル取り外し方などを説明します。
今回の車両パノラマモニター付きだったので。取り付けに関してはカメラ接続アダプターを使用してスムーズに取り付けれました。
ヒューズボックスの電源情報があるので、ドラレコ、ETCなどの取り付けの際、参考になればよいですね、では作業に入っていきます。
パナソニックカーナビ
ナビ取り付け
各配線は机の上である程度接続をしておきます。
各配線はターミナル ツールセット使用で、確実丁寧に接続でプロ仕様で仕上げてください。
オーディオパネル取り外し方
タフトのオーディオパネルは比較的、柔らかめで取り外しやすい部類に入ると思います。
オーディオパネルサイドの隙間から内張りはがしなどを使用してオーディオパネル前面を手前に引いて取り外します。慣れている方なら工具不要、手で取り外し可。
前面のオーディオパネルが取り外せたら、後部のカバーを上側に引いて取り外します。
オーディオパネル後部のカバー裏側の画像です、垂直にクリップが作られています、当たり前ですが横に引いても取り外せません、構造を理解して作業を進めてください。
常時電源・アクセサリー電源(ACC)情報
各パネル、カバーを取り外すとこのようになっています。
この白いカプラーが車両側トヨタ、ダイハツ10ピンオーディオカプラー
すでにディーラーさんがETCの電源をパッチンで取り出していますね。タフトはオーディオ、ナビなど取り外しやすいので、ドライブレコーダー、ETCの電源はオーディオコネクタから取るのもありですね
必ず作業者自身でテスターなどで確認後接続してください。
オーディオカプラー配線図、画像の位置にアクセサリー、常時電源がきています。
車速・リバース(バック)信号・ステアリングスイッチ情報
この白いカプラーが、車両側トヨタ、ダイハツ24ピンオプションカプラー
ダイハツ24ピンオプションカプラー配線図、画像の位置に各信号がきています。
カメラ接続アダプター不使用で、車速、リバース・ステリモ配線接続に不安な方、もしくは面倒な方は接続ハーネスを使用すると簡単接続できます。
ダイハツ24ピンオプションコネクターロック上側画像上段、画像の位置にSTSW1、STSW2、SWGND、リバース(バック)信号が来ています。
ダイハツ24ピンオプションコネクター下段、画像の位置に車速信号、サイドブレーキ(パーキング)信号が来ています
ナビ側パーキング線は車両金属部、ナビ本体などにボディーアースすると走行中にテレビなどが映ってしまい危険な為、車両サイドブレーキ線に接続してください。
このタフト、パノラマモニター付き車両なので、カメラ接続アダプター(接続キット)でカプラー接続。
グローブボックスの取り外し方
助手席手前のグローブボックスを取り外していきます。
グローブボックス本体のサイドを内側に押し込んで下部にして取り外します。
サイドのツメが解除できたらこれくらい下側にすると取り外せます。
グローブボックス裏側の画像です、構造を理解した上で作業をしてください。
ヒューズボックス電源取り出し 常時電源・ACC(アクセサリー電源)
グローブボックス取り出し後、画像矢印位置にヒューズボックスがあります。
ヒューズの明細はグローブボックス裏側に表記してあります。
ヒューズボックス電源 常時電源 DOME10A アクセサリー電源 P/OUTLET15A
画像の位置に、常時電源、アクセサリー(ACC)電源が来ています。
配線接続ならフリータイプ、ヒューズ電源いろいろありますが、ヒューズが飛んだ場合と各アンペアに変換できることを考えると純正ヒューズ使用のフリータイプがコスパでもおすすめですね。
ドラレコの電源がソケットタイプならエーモン電源ソケットがおすすめ、しかも(平型・ミニ平型・低背の全てのヒューズに対応)
必ず作業者がテスターなどで確認後、接続してください
フロントピラー(Aピラー)内張りの取り外し方
ウェザーストリップを矢印側に引いてある程度取り外します。
ウェザーストリップを程度取り外したら、Aピラー内張りを矢印側に引いて途中まで取り外し、異形クリップをトリムとピラーの間にロングノーズプライヤーなどで半回転まわしてトリムを取り外します。もしくは異形クリップの付け根を内張りはがしなどで取り出し、かなり硬い。
このような構造になっています。付け根にツメが2か所あります。かなり硬めのクリップ。
フロントピラー内張り最後は上に引いて取外します。
ピラー内張り取付け時は異形クリップを内張にセットしてから、はめてやるとすんなり取付けれますが、クリップを取り外していない方は半回転、回して取り付けてください。
地デジアンテナ貼り付け
画像矢印が地デジアンテナコードの取り回し。
★純正ナビ装着用アップグレードパック装備車
この車両、はじめからフロント上部に地デジアンテナ2つが装着されていて、しかもパナソニックナビのコネクタ形状なので2本は純正流用、しかし問題、コネクタが3つ、(1本はリア)、テスターでチェック、コネクターコード付け根の番号1、2、が使用可能。純正流用する方は、必ずご自身でテスターなどでチェックしてください。
サイドの地デジアンテナも貼り付け、今回はカメラカバーを取り外さずにカバー隙間に地デジアンテナコードを入れ込んで通しました。
★スマアシカバーの外し方は、フロントガラスの傾斜に沿って上部を軽く押すと取り外せます。
フロントガラスカメラカバーの車両側の部品を破損するとフロントガラス交換になり高額なので、心配な方はカメラのカバーは取り外さずにカバーの隙間に配線を差し込んで通してください。
GPSアンテナもダッシュ上に貼り付け。
各配線、カプラー接続、ボディーアース完了。
フッティングキット取り付け、ナビ装着。
情報>車両信号情報で必ず各接続がされているかチェックしてください
ステアリングスイッチも設定。
ステアリングスイッチも設定画面で長押し設定。
カメラ設定、カメラ割り込みあり。
パノラマモニターかなり見やすい。
地デジもバッチリ。
お疲れ様、最後までありがとうございました。参考になったなら、コメント欄にいいね、お願いします、タフト・ドラレコ取り付けもよろしく、ナビ太郎。
コメント